鉄道や道路の「上り・下り」表現 どちらが上りでどちらが下り?
「上り電車がまいります」
こんな放送を聞いたことがある方も多いでしょう。この「上り、下り」という表現、近年は「〇〇方面」とわかりやすく置き換えられることも多く、聞く機会も少しずつ減少しています。しかし鉄道以外でも、例えば高速道路の渋滞情報などでは依然として「上り・下り」という表現が使われます。
一体どちらが「上り」で、どちらが「下り」なのか、また、「上り・下り」の決め方にルールはあるのでしょうか?
「上り・下り」はどうやって決める? 東京へ向かうのが「上り」は、実は間違い
鉄道路線の「上り・下り」はどうやって決まっているのでしょうか?
全ての鉄道事業者は、国土交通省に路線名と営業区間を届け出る必要がありますが、その際に必ず起点駅と終点駅を決めて届け出ることになっています。そして多くの事業者では、その路線のうち起点駅から出発する方向が下り、起点駅に向かう方向が上りと決めています。例えば東海道本線の場合、起点が東京駅、終点が神戸駅と定められているため、神戸方面へ向かう列車が下り列車、東京方面へ向かう列車の方向が上り列車となります。
一部には、「東京に向かうのが上りで、東京から出発するのが下り」という表記も見られますが、これは正しくありません。ただ、起点・終点を決定する際には、より大きな都市や駅を起点側にすることが多いため、旧国鉄の路線を引き継いだJRの長距離路線の場合は東京を起点とするものが必然的に多くなり、このような解釈が生まれたものと思われます。山陽本線の場合、東京方向へ向かう東行きが「上り」となりますが、これも起点が神戸駅、終点が下関駅と定められているからで、東京とは関係がありません(もっとも、東海道本線と上り下りを合わせるという意味では無関係というわけではありませんが)。例えば、北陸本線は起点が大阪駅であるため、東京方面行きの列車が走った東行きではなく、大阪へ向かう西行きが上りとなっています。
実はそもそも「上り・下り」は運行を区別するために事業者が便宜的に付ける名称のことで、必ずしも「上り・下り」の表現が使われるわけではありません。例えば東京メトロでは、起点駅から出発する方向がA線、起点駅へ向かう方向がB線と呼ばれています。また、建設しやすいところから順次建設が進められたという経緯があることや、都心を貫通して路線の両端が郊外に延びている例も多いため、必ずしも起点が大きな駅と限らないことも特徴です。同じ東京でも、都営地下鉄にはこうした呼称はなく単に〇〇方面という案内や、関係者の間では東行、西行といった呼び方が使われています。
結論としては、上り、下りの決め方に特にルールはなく、鉄道事業者が定めた場合は、その方向が上り、下りと称される、と言うことになります。
近年は、この「上り・下り」表現は旅客にはわかりにくいことから使用される機会は減少しており、一般的には「〇〇方面」と案内されることが多くなっています。
環状線はどうなる? 上り下りはあるの?
さて、そうなると疑問に思うのが、環状運転を行う山手線や大阪環状線の「上り・下り」です。起点と終点が同じであるような気がするのですが、どうなっているのでしょうか。
実は、路線名称としての山手線は、品川駅を起点とし、新宿駅を経由して田端駅を終点とする20.6㎞の路線のことを指しています。
これに対し、一般的に言われる環状運転を行う山手線とは、これに東海道本線と東北本線を加えた運転系統のことを指し、路線名称としての山手線とは別物となっています。
このため、特に旅客案内上は上り・下りが区分される必要もなく、わかりやすいように「内回り・外回り」という表現や、「渋谷・新宿方面」「東京・上野方面」という表現が使われます。ただ列車番号上は、路線名としての山手線に準じ、起点の品川駅から新宿を経由して田端駅へ向かう外回りの列車番号が奇数番号で、下り列車の扱いとなっています。
大阪環状線も同様で、路線名としての大阪環状線は天王寺駅を起点とし、大阪駅経由で新今宮駅を結ぶ路線となっており、一般的に言われる環状運転を行う大阪環状線とは異なっています。このため、山手線同様旅客案内上は「内回り・外回り」が使用され、列車番号は路線名称に準じ、内回り電車が奇数番号で下り列車の扱いとなっています。
名古屋市営地下鉄名城線の場合、旅客案内上は環状運転を行っていますが、正式な路線としては大曽根起点ー市役所前―金山終点の名古屋市高速度鉄道第2号線と、金山起点ー名古屋大学―大曽根終点の名古屋市高速度鉄道第4号線から成り立っており、左回りが下り列車となります。ただ、駅ナンバリングは他の路線が起点駅から割り振られているのに対し、名城線は終点駅から順に割り振られています。
最後に蛇足ながら、高速道路でも扱いは鉄道とほぼ同じで、定められた起点へ向かうほうが上り、終点へ向かうほうが下りとなります。
また、国内航空線も上りが偶数便、下りが奇数便であることが大半ですが、どちらが上りとなるかはケースバイケースとなり、必ずしも利用者数の多い空港が起点となるわけでもないようです(例えば静岡―新千歳便は、空港規模としては圧倒的に新千歳が大きくなりますが、静岡発が下り奇数便となっています)。また、国際線は一般的に西に向かう便が奇数便、東に向かう便が偶数便となる例が多いそうです。