車両のはなし

車両のはなし

よく似てるけど、短命の101系と長期運用の103系 どこが違う? 

よく似ているけど 早期引退の101系と大量生産の103系 違いはあるのか? 1形式としては日本最多となる約3,500両が製造された103系。2025年4月現在稼働中の車両は、播但線に18両、加古川線に16両、筑肥線に15両の合計49両まで減...
車両のはなし

DE10形とは? JR貨物より間もなく引退 撮影会も予定

JR貨物が「ありがとう DE10!撮影会」を実施 近くDE10は全機引退へ JR貨物は、2024年12月15日に「ありがとう DE10!撮影会」を実施することを発表しました。 実施及び会場はJR貨物東北支社の仙台総合鉄道部で、同部に所属する...
車両のはなし

381系が『やくも』で復活運行 多客臨最後の運行で今後は波動用として運用を発表

381系が『やくも』として復活運転 2024年年末から2025年年始にかけて  JR西日本は、2024年6月15日に定期運用を離脱した『やくも』用の381系について、2024年の年末から2025年の年始にかけて臨時『やくも』として運行するこ...
車両のはなし

24系「夢空間」保存車2両が埼玉県から東京都清瀬市へ移転 CFも実施中

『夢空間』2両を完全復活へ 東京都清瀬市が公園整備で保存 CFも実施中 東京都清瀬市は2024年8月5日、2026年の全面オープンに向けて中央公園内に整備中の南部複合施設(仮)内に、埼玉県で保存されている24系『夢空間』2両を移設して展示す...
車両のはなし

宮原所属の12系が廃車となる模様 JR西日本が「さよなら展示」を発表

12系客車が廃車対象に 京都鉄道博物館で、12系のさよなら展示  JR西日本は2024年5月28日、京都鉄道博物館でさよなら展示として『「オハ 12 形」特別展示』を行うと発表しました。 期間は6月27日から7月4日(7月3日は休館)までで...
社会

2024年夏の臨時列車が発表 夜行『アルプス』が復活 185系は運用減 青春18きっぷは・・?

2024年夏の臨時列車が発表 輸送量回復で本数も増加傾向に JR各社は2024年5月17日、2024年夏の臨時列車について発表しました。 対象期間は7月1日から9月30日までの92日間で、輸送量がコロナ禍から回復傾向であることも踏まえ、JR...
新幹線

東海道新幹線で完全個室席を2026年度に設置 設置場所やダイヤ・料金は今後発表

本記事のポイント JR東海は、東海道新幹線に個室サービスを提供することを発表しました。その内容はどのようなものなのでしょうか。また、運行ダイヤや運行区間、料金はどうなるのでしょうか。本記事では、かつて東海道・山陽新幹線に存在した100系新幹...
Nゲージ

シキ800とは? 「大物車」「B梁、C梁」って何? 特殊づくめの異端車がマイクロエースから

マイクロエースから大物車シキ801が発売 大型ながらカーブ性能が向上 マイクロエースから、特大貨物車のシキ800形が発売されます。 モデルとなるのは、3両が製造されたシキ800形のうち、現在も唯一運用されているシキ801で、積み荷は別売りと...
車両のはなし

若桜鉄道で現役復帰?のDD16とはどんな機関車? DE10とよく似ているけどどこが違うの?

本記事のポイント 鳥取県の若桜鉄道が、同鉄道の保有するDD16と12系客車を使用して観光列車を運行する構想を明らかにしました。DD16とはあまり聞かない機関車で、外観はDE10とよく似ていますが、どのような機関車なのかを解説しています。また...
車両のはなし

いすみ鉄道で話題のキハ52とはどんな車両? キハ20系列の勾配線区向け高出力車両

いすみ鉄道 キハ52-125が急行運用から離脱 ダイヤ改正後は臨時列車として運転 千葉県を走るいすみ鉄道は、2024年3月16日のダイヤ改正で、土曜・祝日に運行している「急行」を普通列車に置き換えることを発表しました。 これは、いすみ鉄道が...