Nゲージシキ800とは? 「大物車」「B梁、C梁」って何? 特殊づくめの異端車がマイクロエースから マイクロエースから大物車シキ801が発売 大型ながらカーブ性能が向上 マイクロエースから、特大貨物車のシキ800形が発売されます。 モデルとなるのは、3両が製造されたシキ800形のうち、現在も唯一運用されているシキ801で、積み荷は別売りと... 2024.04.05Nゲージ車両のはなし
NゲージP形にF形、PF形とは? 直流機最多のEF65 500番台P形がKATOから発売 KATOから EF65 500番台P形が発売 昭和45年頃の『さくら』をプロトタイプ KATOから、EF65のうち500番台、通称P形の製品化が発表されています。 同時に20系客車による『さくら』編成と、九州内で牽引に当たった(当時の長崎本... 2024.01.17Nゲージ車両のはなし
Nゲージ近鉄『あをによし』 グリーンマックスから2023年8月発売 発売店・在庫はここチェック 近鉄19200系『あをによし』 グリーンマックスから製品化 グリーンマックスから、近鉄19200系『あをによし』の製品化が案内されています。 実車は近鉄特急として長年活躍した12200系をもとに改造されており、グリーンマックスからも1220... 2023.05.21Nゲージ車両のはなし
NゲージKATOからEF55が発売 在庫のあるお店は? 片側だけ流線型の奇妙な機関車 KATOからEF55型電気機関車、2023年8月に発売予定 旧型客車セットも KATOから、2023年8月にEF55型電気機関車の製品化が案内されています。 メーカー KATO #3055 EF55 高崎運転所 定価 15,180円 モデ... 2023.04.19Nゲージ車両のはなし
Nゲージ2023年改正で引退のキハ183系とは? Nゲージではオリジナルとリゾート列車も 2023年改正で 北海道からキハ183系がすべて引退 JR北海道から、長年北海道の特急列車として活躍してきたキハ183系の引退が発表されています。 国鉄末期から分割民営化を挟んで、基本番台や機関出力型、そしてリゾート列車を含め181両が製造... 2022.12.06Nゲージ車両のはなし
Nゲージ10系客車とは? 鉄道史に残る軽量客車 グリーンマックスから再販売 10系客車 グリーンマックスから再販売 グリーンマックスから、往年の急行列車として使用された10系客車のキットが再生産されています。 今回再生産されたのは、10系客車のうち座席車のナハ10、ナハフ11、寝台車のスハネ16、オハネフ12、オロ... 2022.11.23Nゲージ車両のはなし
NゲージTOMIXから発売の583系電車とは? 座席・寝台を切り替えできる昼行/夜行兼用電車 583系 TOMIXから2022年3月発売予定 TOMIXから、583系電車の発売が案内されています。 #98770 国鉄 583系特急電車(クハネ581)基本セット TOMIX Webサイトより引用 商品内容は、クハネ581を先頭とした6... 2022.02.06Nゲージ車両のはなし
NゲージKATOから24系『北斗星』が再生産 個室・食堂車で「豪華列車」のジャンルを開いたその歴史 KATOより 24系『北斗星』が再生産 プロトタイプは2010年頃 KATOから、24系『北斗星』編成の再生産が発表されています。発売は12月が予定されています。 今回モデルとなっているのは、2008年以降の定期列車が1往復となり、JR東日... 2020.11.11Nゲージ車両のはなし
NゲージKATOから発売のキハ58 冷房化に翻弄されたその編成ルールとは キハ58パノラミックウィンドウとキハ65 KATOより発売 KATOから、キハ58系とキハ65の新製品が発表されています。 モデルとなるのは、キハ58系のうち、1968年(昭和43年)以降に製造された「パノラミックウィンドウ」と呼ばれるグル... 2020.10.08Nゲージ車両のはなし
Nゲージリアルで脱線しないNゲージ用の貫通幌「SP幌」が発売 バネメーカーが開発 超リアルかつ脱線しない バネメーカー開発のNゲージ用貫通幌「SP幌」 2020年10月発売 非常にリアルな外観で、かつ脱線など走行性能に干渉しないNゲージ用の貫通幌「SP幌」が、2020年10月に発売となります。 開発、販売を行うのは、兵庫... 2020.09.30Nゲージ