和田岬線103系R1編成が引退 ラストランは3月18日 後継は207系6連か 

車両のはなし
スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

103系R1編成 和田岬線から引退へ JR西日本が発表

JR西日本は2023年2月27日、和田岬線で使用している103系R1編成が引退することを発表しました。

この103系R1編成は、2001年の和田岬線電化に伴って当時の森ノ宮電車区から転属してきた車両で、以後22年にわたり和田岬線専用として使用されてきました。

しかし、いずれの車両も1973年(昭和48年)の製造で、2023年で製造後50年となり、近年は老朽化による車両の置き換えが噂されるようになっていました。

和田岬線103系R1編成
和田岬線で使用される103系R1編成 ほとんど平日の朝夕のみ運転という特殊な路線であるが、大量の通勤輸送車を一度に運ぶという光景は、103系の最も得意とするところ 青22号をまとい、2022年現在現存する103系の中でも最もオリジナルに近い姿であった Wikipediaより

ラストランはダイヤ改正日となる2023年3月18日ですが、運行時刻は混乱を避けるため非公開となる見込みです。

また、JR西日本では103系の引退を記念して様々なイベントを企画しています。

JR ⻄⽇本グループが運営する“鉄道専用”SNS『Railil(レイリル)』で
和田岬線 103 系勇退記念「#ありがとう 103 系」写真を募集します︕
鉄道ファン必見!「和田岬線103 系勇退記念出発式」の参加権や貴重な鉄道グッズ&NFT をプレゼント

JR西日本 ニュースリリースより

JR西日本207系に6両編成と2両編成が登場 編成番号が区分される

これと並行する形で、数日前からJR西日本の207系に6両編成と2両編成が誕生か、と一部で話題となっています。

これは、網干総合車両所明石支所に所属している4両編成のT03編成とT18編成の2編成を組み替えたもので、以下のように編成されています。

X1クモハ207
-1003
サハ207
-1103
モハ207
-1006
サハ207
-1027
モハ207
-1032
クハ206
-1041
モハ207-1032は、T18編成3両化のため休車となっていた
Y1クモハ207
-1041
クハ206
-1003

6両編成にはX1、2両編成にはY1という編成番号が新たに与えられていることから、車庫内での一時的な仮編成というわけではなく、営業運転用に新しく区分されたのではないか、と噂されていました。

207系が6連、2連で編成されるのは、京阪神緩行線へ初投入された1994年から、JR東西線が開業しJR宝塚線や学研都市線と一体運用されるようになった1997年まで見られた以来となります。

207系旧塗装
登場時の207系は、現在とは違う青帯で、当初は学研都市線に投入された 4+3の分割編成となっているのは、松井山手駅での分割併合に備えたものだが、京阪神緩行線への投入された1000番台は6+2連で、ラッシュ時は8連、日中は6連で運用された また、当初は片パンタグラフで非装備側は準備工事に留まるなど、現在の姿とは少し違っていた 1997年のJR東西線の開業により、京阪神緩行線、JR宝塚線、学研都市線での広域運用が始まり、学研都市線での分割併合に備えて4+3連化され、地下線での運行に備え両パンタ化されている 2005年の福知山線脱線事故により、イメージチェンジのため現在みられる塗装となった Wikipediaより

207系・321系の4扉車は、2022年改正で京阪神緩行線自体が減便されていることに加え、225系投入の玉突きにより2023年改正でおおさか東線が3扉車に統一されることから、4編成~5編成程度が余剰になるとみられ、事故廃車を除くと、量産先行車である7両編成が2022年4月に初の廃車となっています。このため、車齢的に新しい321系はともかく、初期車の製造から30年以上が経過する207系の余剰車発生は避けられない状態となっており、今後の運用がどうなるのかは早くから注目されていました。

和田岬線103系

和田岬線旧型客車

和田岬線は207系に置き換えか 播但線・加古川線の103系の行方は?

さて、そうなると新編成の207系の投入先として想定されるのはどの線区か? ということが合わせて話題となっています。

6両編成の投入先としてもっとも有力視されているのは、やはり103系が引退する和田岬線です。実際に103系が検査などで運用を離れた際は、207系が3+3連を組成して運用についていました。

では、2連はどうなるのでしょうか?

今のところ、編成替えは先に挙げた1編成のみで、後に続く編成は情報がありません。

ブログやSNSでは、播但線や加古川線に配置され、残る103系を置き換える予想も展開されています。

現在103系は播但線に2連×9本の18両、加古川線に2連×4本の8両が在籍していますが、いずれも車齢は高く、近く置き換え対象となることは間違いありません。

ただし、播但線、加古川線ではワンマン運転が実施されており、見たところY1編成はワンマン改造は行われていないようです。また、両線の103系はトイレが設置されており、今のところY1編成にトイレが設置された形跡はありませんし、トイレ設置工事を行うくらいなら、221系を投入したほうが手っ取り早そうです。

1989年より投入が始まった221系 他のJR各社が特急車両をいち早く投入する中で、JR西日本だけは投入車両第一号が近郊型車両となる意気込みだった 設計段階より2~8連が組め、さらにこれを組み合わせることで12連まで組める設計となっており、本線から支線まで直流電化区間であればほとんど対応できる汎用性を持つ 量産性を優先するため高価なステンレスを避け、あえて普通鋼製となったのも特徴だが、同年代に製造された311系や211系の廃車が進む一方で、2023年初頭現在全車両が健在なのは普通鋼製で頑丈であるが故かもしれない Wikipediaより

ではその他に2連の使用先はあるとすればどこなのか? それは和田岬専用の予備編成ではないかとも推測されています。

2022年現在、和田岬専用の103系R1編成が検査などで運用を離れた場合、予備編成として207系の3+3連で6両編成を組成して代走が行われますが、この予備編成を組成するためには207系7連2編成分の3両編成が必要となります。しかし、2連1本を予備としておくことで、4連1本とペアを組めば1編成分で予備車編成が捻出できるため、2連が組成されたのではないか、というものです。

いずれにしても、これでJR西日本に残る103系は26両となり、JR九州の1500番台を合わせても41両を残すのみとなり、いよいよ最後の時が近づいてきたように思われます。

貨物支線として建設された和田岬線 旅客列車は朝夕のみ

和田岬線は、山陽本線兵庫駅から和田岬駅を結ぶ、2.7㎞の路線です。和田岬線というのは通称で、正しくは山陽本線の支線となっています。

かつては、神戸市中央卸売市場のあった神戸市場駅と、現在のメリケンパークに当たる兵庫港駅までを結ぶ兵庫臨港線も途中で分岐していましたが、いずれも貨物営業の削減と周辺地域の再開発により1984年(昭和59年)に廃止となりました。

和田岬線の歴史は古く、山陽鉄道(現在の山陽本線)兵庫―姫路の建設のための資材輸送用として1888年(明治21年)に敷設され、1890年(明治23年)より貨物支線として営業を開始しました。このころより、臨海部ということもあり多数の工場が進出しており、山陽本線開業後はその貨物輸送を目的とした路線で、旅客営業を始めたのは1911年(明治41年)のことでした。

戦前・戦中と貨物輸送でにぎわった和田岬線も、戦後のモータリゼーションの進行で貨物輸送は減少。工場地帯を走るという環境もあって、日中の利用者も少なく、貨物列車の廃止後は、主に平日の朝夕のみ運転で、日曜・祝日は2往復という特殊な路線になっていました。

川崎車両
和田岬線からは、川崎車両へ連絡線が分岐する 日によっては、ここを経由して新車輸送が行われる光景を見ることができる Wikipediaより

1985年(昭和60年)に国鉄から旧型客車が廃止された後も、和田岬線では1990年まで旧型客車が使用され、定期列車として旧型客車が使用された最後の路線となりました。短距離の平坦線であること、乗降は和田岬行き基準で右側だけということから、この側面にだけ扉が増設され、座席もほとんどが撤去されていました。この後にはキハ35が使用されるようになりましたが、はやりホームのない側の扉は非常用として残された中央扉以外は閉鎖され、さらに兵庫方のキハ35は機関を撤去されてキクハ35となるなど、その特殊ぶりは健在でした。

2001年には電化が完成、この時点より103系による運転が始まりました。その一方、それなりの利用者があるにもかかわらず、周辺開発と合わせて存続問題が持ち上がるなど、その特殊ぶりは車両以外にも健在です。

なおJR西日本によれば、和田岬線単体での収支は黒字となっており、現在のところ廃止する予定はないということです。

タイトルとURLをコピーしました