全線に優等列車があった 時刻表復刻版1988年3月号 山陰本線優等列車その2

書籍
スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

時刻表復刻版1988年3月号 山陰本線その2 全線で優等列車が設定されていた

JTBパブリッシングから発行の時刻表完全復刻版1988年3月号で当時を振り返るこの話題、引き続き山陰本線での特急・急行列車について取り上げます。今回は第二回目として米子―下関の優等列車を見ていきます。今回は本数もぐっと少なくなるので、臨時列車についても見ていきたいと思います。

山陰本線の米子以西は、本線とは名がつくものの実態はローカル線そのもので、2019年度のデータによると、全線の輸送密度4,558人に対して最も輸送量の少ない益田―長門市の輸送密度は273人と、木次線や芸備線の末端区間と大差ない程度となっています。

1988年当時はこれよりは利用が多かったと推測されますが、閑散線区であったことは間違いはなかったと思います。ただ、2021年現在と比べると道路事情も相当に悪く、輸送を鉄道に頼る部分も多かったと思われ、山陰本線は全区間にわたって優等列車が設定されていました。

今回取り上げる米子―下関のうち、電化されていたのは米子―知井宮(現在の西出雲)だけで、残る区間は非電化でした。『やくも』には381系が充当されていましたが、それ以外の特急『おき』『いそかぜ』『くにびき』はキハ181が、『ながと』『さんべ』など急行は当然キハ58が使用されていました。

なお、寝台特急『出雲』に関しては、時刻表1988年3月号 『あさしお』『丹後』『但馬』『出雲』など 山陰本線優等列車時刻表その1 京都―米子を参照してください。

1988年3月 大阪発着もあった特急『やくも』時刻表

まずは、この区間で本数が圧倒的な『やくも』だけを抜粋、1988年3月改正の時刻を掲載してみました。

伯備線から乗り入れてくる特急『やくも』は、1972年(昭和47年)改正で誕生しました。もともと伯備線は岡山県と鳥取県を結ぶローカル線に過ぎず、いわゆる陰陽連絡線(山陽―山陰を結ぶ路線)としてはそれほど重要視されていませんでした。それが新幹線の岡山開業で伯備線が京阪神と島根県東部との最短ルートとなったことから、『やくも』が岡山―出雲市・益田で運転を開始しました。

381系 国鉄オリジナル色の『やくも』
『やくも』は、1972年の新幹線岡山開業を受けて新たに設定された それまでの伯備線は、特急『おき』(大阪―出雲市)や、急行『ちどり』(広島―米子・芸備線・伯備線経由)、『たいしゃく』 (広島―岡山・芸備線・伯備線経由)、『しんじ』(宇野―出雲市・小郡)などが細々と運転されるローカル線だった 1982年には伯備線とそれにつながる伯耆大山―知井宮が電化され、『やくも』には381系が新製投入された
Wikipediaより

伯備線が山岳路線ということもあり、キハ181を使用してまず4往復で運転を開始、この時点では急行『しんじ』も2往復が残されていました。『やくも』は食堂車を含む堂々11両編成(岡山―米子のみ)で、1975年(昭和50年)改正では気動車特急として初めてエル特急に指定されました。

キハ181 『やくも』
設定された当初の『 やくも』は、キハ181による気動車特急だった 山岳路線の伯備線では、キハ181の本領発揮といったところ 基本は8両編成だが、区間や列車によっては付属3両を増結した11両編成の列車もあった 当初は益田まで足を延ばす列車もあったが、電車化により廃止されている なお、『やくも』運転開始後も伯備線には急行『しんじ』が存在し、1975年改正で急行『伯耆』と名称変更を経たのち電化完成で廃止されている
Wikipediaより

1982年(昭和57年)改正では伯備線と山陰本線伯耆大山―知井宮(現在の西出雲)の電化が完成、『しんじ』を改め残っていた急行『伯耆』もすべて『やくも』に格上げされ8往復体制となります。1986年(昭和61年)改正で1往復が増発され、1988年時点では定期9往復となっていました。

1988年3月改正 伯備線『やくも』時刻表

大阪・岡山→出雲市

1号91号
3号5号7号81号
9号83号
11号13号85号
15号17号
大阪1622大阪
岡山
0908

0934

1052

1141

1241

1339

1452

1557

1700

1741
1833
1835

1900

2000
岡山
倉敷0920
0921
095011041153125313511504
1505
160917121753185019122012倉敷
新見10141043
1052
11581251
1252
1346
1347
1454
1456
1556
1557
1714
1716
1805
1806
1849
1851
1949
1951
20062106新見
米子1119
1121
1219
1221
1306
1308
1402
1404
1453
1455
1629
1631
1710
1712
1842
1844
1917
1919
2004
2006
2104
2108
2117
2119
2215
2217
米子
出雲市1207
1304
1358
1454
1548
1747
1805
1950
2012
2021
2057
2222
2210
2218
2327
2332
出雲市
知井宮202622232338知井宮
◆:臨時列車 斜体:普通列車として運転

出雲市→岡山・大阪

92号
2号4号6号82号
8号
84号
10号12号14号16号18号
知井宮08171005知井宮
出雲市
0513

0637

0737
0823
0840


0928
1010
1026

1107

1217

1332

1454

1536

1711
出雲市
米子0610
0612
0731
0733
0829
0831
09351025
1027
1127
1129
1212
1214
1309
1311
1429
1431
1542
1544
1633
1635
1806
1808
米子
新見0738
0740
08460940
0941
1050
1051
1141
1143
1240
1241
1332
1334
1427
1428
1544
1545
16501751
1753
1919
1920
新見
倉敷08360937
0938
1040
1041
1140
1141
1240
1241
1334
1335
1429
1430
151916411741
1742
18432014倉敷
岡山0853
0950
1052
1153
1252
1302
1346
1442
1531
1653
1753
1857
2026

岡山
大阪1526大阪
◆:臨時列車 斜体:普通列車として運転

1988年時点では、臨時ながら大阪発着の『やくも』が設定されていたことが特筆されます。この前年の1987年夏臨から設定されたもので、新幹線が並走する区間を走る異例の昼行特急となりました。現在なら間違いなく客単価の高い新幹線を利用させようとするところでしょうが、当時はまだ「乗り換えを嫌う」という需要に応える意思が存在していたようです。

ただ、82号で大阪到着後、夜間滞泊はなくすぐに85号として折り返しとなるダイヤで、大阪行きはともかく、出雲市行きは利用しやすい時間帯かというと微妙な設定です。1990年の大阪花博時までは設定されていたようですが、結局定着しませんでした。

1988年3月改正 特急『やくも』編成表

1982年の登場時は9両編成でしたが、1986年改正で増発と『くろしお』転用のため6両編成に減車となっています。この際、6両編成でグリーン車サロ381を連結するためと、不足する先頭車を補うためモハ381の一部を先頭車化改造し、新形式クモハ381が登場しています。

123456
G
←出雲市
指定席7~9号車を連結する場合あり

1988年3月時刻表 長距離ランナーの『いそかぜ』『おき』『さんべ』 臨時急行や夜行『さんべ』も

1988年3月改正『いそかぜ』『おき』『くにびき』『ながと』『さんべ』時刻表

米子→下関 山陰本線 優等列車時刻表

急行特急急行急行急行特急急行特急特急特急特急特急急行
ながとおき
1号
だい
せん
81号
石見
つわ

81号
出雲
1号
さん
おき
3号
出雲
3号
いそかぜおき
5号
くに
びき
さんべ
81号
始発大阪
2255
小郡
0824
東京
1850
鳥取
0504
東京
2120
始発
米子0608064007130740091609471203143718252146米子
出雲市0705
0706
0834

0817
0825
0839
0841
1015
1019
1050
1301
1303
1535
1537
1921
1922
2303
2305
出雲市
浜田0624083809400957
1017
1019
1144
1146
1429
1431
1702
1704
2044
2045
浜田
益田0719
0720
0922
0924
1027
1038
1036
1040
1102
1103
1230
1232
1513
1514
1745
1747
2124
益田
東萩08221146
12081611東萩
長門市0853
0857
1238
1240
1638
1640
長門市
下関1030141117590546下関
終着小倉
1100
小郡
1059
小郡
1233
小郡
1406
博多
1906
小郡
1926
博多
0726
終着
◆:臨時列車 斜体:普通列車として運転

下関→米子 山陰本線 優等列車時刻表

特急特急特急特急急行特急特急急行特急急行急行急行
くに
びき
おき
2号
いそ
かぜ
おき
4号
つわ

82号
出雲
2号
出雲
4号
さんべおき
6号
石見
ながとさん

82号
始発小郡
0917
博多
0822
小郡
1138
小郡
1443
小郡
1519
博多
2148
始発
下関0929123116312332下関
長門市1049
1051
1401
1403
1806長門市
東萩1118123114331838東萩
益田
0655
1056
1104
1213
1214
1316
1318
1334
1352
1536
1537
1625
1628
1722
1732
1940
益田
浜田0735
0736
1145
1147
1257
1259
1405
1407

1537
1622
1624
1719
1721
1824
浜田
出雲市0903
0904
1314
1316
1429
1430
1548
1550

1640
1712
1724
1804
1806
1846
1848
0520
0526
出雲市
米子095814131537164917501832190819550705米子
終着小郡
1534
東京
0630
東京
0656
鳥取
2118
終着
◆:臨時列車 斜体:普通列車として運転

長距離運転の『まつかぜ』を分離した『いそかぜ』と1988年登場の『くにびき』

キハ181 『いそかぜ』
3両という短い編成で運転された『 いそかぜ』 国鉄色にはやはり大編成が似合う キハ181の背後には、DD51の姿も見える 一昔前の山陰本線のありふれた光景
Wikipediaより

『いそかぜ』は、それまで新大阪・大阪―博多を福知山線・山陰本線経由で結んでいた『まつかぜ』を米子で分割し、米子―博多の特急として1985年(昭和60年)改正で誕生しました。なお、新大阪・大阪―米子として残った『まつかぜ』はさらに翌年の福知山線電化により『北近畿』に置き換えられて城崎止まりとなり、消滅しています。

『いそかぜ』はもともと流動の小さい山陰本線の西半分だけの運行で、登場当初より4両という「国鉄らしからぬ」短い編成でした。その後さらに減車され、1988年当時は3両編成でした。1993年には博多乗り入れが廃止され、米子-小倉の運転となりましたが、それでも、関門トンネルをくぐって九州まで足を延ばすという運行体系は維持されており、『まつかぜ』の名残を強く残すものでした。『いそかぜ』は2001年改正で米子-益田を『スーパーくにびき』として分離、益田―小倉の運転となった後、2005年には列車そのものが廃止となりました。『いそかぜ』の廃止により、益田―下関は優等列車の設定が消滅しました。

『くにびき』はこの1988年改正で新たに設定された列車で、こちらも登場時から3両という短い編成でした。設定も1往復というものでしたが、この後1996年改正で電車化され区間が短縮された『あさしお』の補完として鳥取―益田へと延長され、翌1997年改正では2往復に増発。さらに高速化事業の完成で『スーパーくにびき』として5往復体制となり、2003年改正では『スーパーまつかぜ』と名称が変更されています。

長距離列車で夜行もあった急行『さんべ』と地域列車の急行『ながと』

また、この時代には特急を補完する急行もいくつか設定され、急行『 さんべ』や急行『ながと』といった定期急行列車も走っていました。もともとこの区間の主役は急行列車で、山陰本線で完結せず、編成の一部を途中駅で切り離したかと思えば山口線や美祢線を経由して再度連結する(いわゆる離婚・再婚列車)列車もあり、その全貌は実に複雑怪奇なものでした。『石見』や『つわの』はこうした運行の名残で、1988年当時は臨時ながら往年の運行体系を彷彿させるものとして存在していました。

『さんべ』は最盛期には夜行1往復を含む3往復体制で、米子―熊本というロングランナーでしたが、1988年時点では米子―下関へと短縮されています。それでも快速としての運行区間を入れると鳥取―下関の450㎞余りを走破する長距離列車であることには変わりありませんでした。また、GW中に上下各1本とはいえ夜行『さんべ』が運行されていることも見逃せません。夜行『さんべ』は1984年改正までは定期列車で、12系+20系寝台車という編成でしたが、臨時化以降は12系座席車のみの編成となっていました。

通称2代目広島急行色といわれる塗装をまとった、定期列車末期の急行『 さんべ』 こうした地域急行列車の多くは1990年年代のうちに姿を消してしまった
Wikipediaより

急行『さんべ』は1997年改正で昼行列車が廃止、臨時の夜行だけが残りましたが、こちらも1999年に廃止となりました。

1往復だけの急行『ながと』は、1972年改正で米子―長門市の急行『はぎ』として設定されたのが始まりです。この区間にはすでに急行『あきよし』があり、かつては江津・益田と九州内を美祢線経由編成と山口線経由編成を連ねて走っていました。1985年改正で急行『あきよし』が廃止されたことに伴い、『ながと』は運転区間を延長され1988年時点では浜田→小倉と下関→益田の運転となっていました。地味な存在ながら、『まつかぜ』『さんべ』とともに今は優等列車の走らない益田―下関を走破する列車でした。1992年改正で廃止となっています。

経由路線が華やかだった時代の面影を残す特急『おき』と臨時急行『 つわの』『石見 』

山陰本線の西半分において本数で存在感を示すのが、山口線から直通してくる特急『おき』でした。山陰本線の優等列車として設定されながら、山口線というローカル線も経由するという、かつての急行列車網の運行形態を色濃く残す列車です。

『おき』は、1975年の山陽新幹線博多開業による列車再編として誕生しました。もともと山口線の優等列車としては急行『あきよし』『さんべ』『しんじ』などが走っており、山口線内で完結せず九州から山陰地方を結ぶ長距離列車も存在しましたが、新幹線開業を機に小郡駅(現在の新山口駅)から山口線を経由する山陰方面への接続列車として特急『おき』、急行『つわの』に整理されています。

急行『つわの』は1980年改正で定期列車としては廃止されましたが、1988年時点では臨時列車の名称として健在でした。急行『石見』は1985年まで山陰本線で運行されていた急行列車の名称で、1988年時点では山口線と山陰本線の臨時急行として設定されていました。山陰本線基準で下り(下関方面)では、益田駅で『 つわの』81号と『 石見』が相互接続している様子が見て取れます。ただし、なぜか上りに関してはそのような設定はありませんでした。

『 おき』は2001年改正でキハ187投入にともない、『 スーパーおき』に置き換えられています。

1988年改正 『 いそかぜ』『 くにびき』『 おき』編成表

123
←米子

『 いそかぜ』『 くにびき』『 おき』はいずれも共通運用が組まれ、キハ181の3両編成が基本となっていました。利用不振にともない、『 おき』は1982年改正までに年間を通じてグリーン車の連結を取りやめ、モノクラス編成となっていました。『 いそかぜ』『 くにびき』は、登場時よりグリーン車なしの編成でした。

タイトルとURLをコピーしました