客車列車を中心に見る 山陰本線普通列車 時刻表復刻版1988年3月号

鳥取ライナーの前身わかとりライナー書籍
スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

時刻表完全復刻版1988年3月号 山陰本線 普通列車/ローカル輸送編

JTBパブリッシングから発行の時刻表完全復刻版1988年3月号で当時を振り返るこの話題、しばらく間隔があいてしまいましたが引き続き山陰本線の話題です。今回は先の優等列車に続き、山陰本線の普通列車によるローカル輸送を見てみたいと思います。

とは言っても、山陰本線は5つの府県にまたがり、全長700㎞という長大路線です。ローカル輸送のすべてを記載することは不可能ですので、今回は1988年当時健在だった客車列車にテーマを当てていきたいと思います。

これまでの投稿でも記載した通り、山陰本線は「本線」とは名ばかりで、特に国鉄時代は近代化から大きく取り残された純然たるローカル線でした。

1988年時点で電化されてたのは他路線からの乗り入れのある福知山ー城崎(現城崎温泉)と、伯耆大山ー知井宮(現西出雲)のみ、まとまって複線化されていたのは綾部ー福知山のみという状況で、特に国鉄時代は100万人の人口を抱える京都市内でも数時間列車のない時間帯があるなど、地域輸送はほとんど考慮されていませんでした。

1986年改正までは旧型客車も日常的に使用され、その前年の1985年改正までは、京都駅にもDD51に牽引された旧型客車が発着しており、ハード面でもソフト面でも昭和30年代と大差ないような有様でした。

1988年3月は流石に旧型客車は姿を消し、輸送改善の兆しが見え始めた頃でしたが、所要時間も今よりずっと長く、まだまだ京都口でも客車列車の運行が確認できるなど、近代化には程遠い状態でした。

なお、優等列車については

の記事をご覧ください。

1988年3月改正 京都-福知山 山陰本線普通列車時刻表

それでは、1988年3月改正時点での山陰本線普通列車の時刻表を区間ごとにご紹介したいと思います。

ただ、先ほどにも述べた通り、山陰本線は長大路線であるため、全区間の時刻を掲載すると膨大な量となりますので、主要駅の発車時刻表という形で紹介したいと思います。

なお、接続路線も含めて、今回は優等列車はすべて割愛します。

山陰本線の中でも、とくに京都-園部は現在でこそ嵯峨野線という愛称も付き、頻繁に電車が行き交う区間ですが、1988年当時は単線非電化のまったくのローカル線でした。さすがにこの区間の旧型客車は1985年改正で姿を消し、遠く鳥取県や島根県まで足を延ばす長距離列車は廃止されており、京都からの地域輸送はすべて福知山で区切られていました。

京都ー園部が電化されたのは1990年、その先園部ー綾部が電化されて城崎(現在の城崎温泉)まで電化区間がつながったのは1996年のことで、1988年当時は特急『あさしお』がキハ181、急行『丹後』がキハ58、そして普通列車はキハ58、キハ40に交じってDD51牽引の12系、50系が使用されていました。

旧保津峡駅とキハ40
JR化後間もない頃、旧線時代の保津峡駅とキハ47による普通列車 京都駅からわずか15㎞、ここも京都市内だが、保津川に沿った風光明媚な路線は当時から有名だった しかし、急カーブも多く高速運転には向かないことや、この区間に限らず単線のため随所で対向列車の交換待ちもあり所要時間は今よりずっと長く、京都市民の感覚として亀岡は遠いところだった 後方の築堤上が、当時建設中だった現在の保津峡駅 Wikipediaより

嵯峨(現在の嵯峨嵐山)-馬堀は保津川に沿った旧線をのんびりと走っており、単線で列車交換も多かった影響で、所要時間も今よりずっと長いものでした。京都ー亀岡で比較した場合、現在なら普通列車でも20分台で結んでいますが、1988年当時は1時間近くかけて走る列車もありました。

京都駅 山陰本線時刻表 1988年3月改正

園部・福知山方面到着」時刻表
4
5福23 園50園22
6福42福39
7園13 綾46園01 ★園22 福31 園55
8園29福06 園18 福26 園40 ★園48
9福04 福52福24
10◆嵯16 園38◆嵯11 園37
11福25福19 福42 ◆嵯53
12綾04 福37園13 福55
13福14 園55園33 福53
14福19 ◆嵯27 園55綾29
15福17 園41福04 ◆嵯28 福49
16福15綾33
17園01 福21 ★園42園12 福52
18福17 園40
19園22 福51福00 福32
20園19 福51
21福17 園46福09 園56
22福13福23
23園17園54
0
嵯:嵯峨 園:園部 綾:綾部 福:福知山 ★:休日運休 ◆:休日運転

まずご紹介したのは、1988年3月改正の山陰本線京都駅の時刻表です。

国鉄時代と比べれば少しはましになっていますが、毎時4本の電車が走る2021年時点とは雲泥の差で、せいぜい毎時2本程度という状況でした。現在日中は園部で系統分割されていますが、1990年の園部電化までは綾部や福知山まで直通する列車も多く運転されていました。ただ、京都へ向けての朝の通勤輸送はある程度考慮されており、京都到着7時台は4本、8時台は5本と単線としてはかなりの過密ダイヤだったといえるでしょう。

この他、本数が少ないとはいえ観光需要を狙って嵯峨発着の列車が設定されていました。

なお、当時はまだ土曜日は平日扱いで、休日とは日曜・祝日のことを指しています。

京都ー福知山 12系・50系による客車列車時刻表 1988年3月改正

DE10+50系客車
国鉄では動力近代化計画の名のもと客車列車については削減方針であったが、地方都市では荷物、郵便輸送も盛んにおこなわれており、また貨物列車の削減で機関車が余剰となっていたことから、あらゆる面で陳腐化が進んでいた旧型客車の置き換えは新型客車で行うこととなり、50系客車が製造された 一般型客車では初めて自動扉を採用、車内設備も含めもサービス水準は電車や気動車と変わらないものとなったが、在来車との混結を前提としていたため、車軸発電や蒸気暖房などシステム的には旧型客車と変わらなかった このため、すでに標準となりつつあった冷房も構造的に搭載できないなど中途半端なものとなり、情勢の変化と相まって活躍の期間は短かった Wikipediaより
列車番号831321323833835325837327◆839329841
京都05230550082909041615170117211742181719222213京都
亀岡05580626091509571708175118101829190020022248亀岡
園部0619
0620
0647
0937
1025
1026
1728
1730
1813
1846
1847
1854
1921
1928
2030
2320
2321
園部
綾部0726
0728
1135
1135
1903
1904
2001
2001
2031
2045
0025
0026
綾部
福知山074211491920201721020040福知山
◆:休日運休
列車番号832322●834324326836838328840842330
福知山041805360800124614511947福知山
綾部0432
0432
0553
0554
0815
0835
1251
1252
1506
1510
2001
2002
綾部
園部0536
0537

0648
0655
0657

0710

0741
0947
0959
1349
1350

1615
1631
1635
2114
2119

2253
園部
亀岡06010710072207380803103114181637170821442313亀岡
京都06390755080608180840111915041712175222232354京都
●:休日は322Dとして運転

1988年3月時点では、まだまだ京都口でもDD51牽引による客車列車が健在でした。かつての客車王国時代と比べるとずいぶんと少なくなりましたが、1988年改正では上下11往復(休日は10往復)が運行されていました。運行体系もわかりやすく、朝夕の輸送力が必要となる時間帯が中心で、短編成のディーゼルカーに比べ概ね5~9両程度の運転で、最長となる834レは50系による10両編成でした。

1988年3月の改正時点ではこうして運行されていた客車列車ですが、この年の10月の運用変更で一気に削減が進められます。大半の運用が気動車に移行され、残されたのは321レ、327レ、329レ、322レ、324レ、330レの3往復(休日2往復)という寂しい状況となってしまい、すでに廃止されていた福知山―豊岡と合わせ、園部―豊岡から客車列車が姿を消しました。

翌1989年改正ではさらに1往復が削減され、朝の上り2本と夕方の下り2本(土休日は各1本)となり、1990年の京都―園部電化とともに廃止されました。

1988年3月改正 福知山ー豊岡 山陰本線普通列車普通列車時刻表

福知山駅 山陰本線・福知山線時刻表 1988年3月改正

豊岡・城崎方面園部・京都方面福知山線
4京18大43
5城18京14 東30 京36大12 大51
6城09 城56京11 東24 京51大18 大46
7東14大57
8城22京00 東32
9城12京17大15
10城08京02 東14 京55大22
11豊17天03 東46大24
12豊26京36大51
13◆城02 ★豊02 ◆豊16 豊57京00 敦09 東59大57
14京51
15豊31敦36 京58大00 大29
16城39東16 京47大17
17敦04 東38大06
18豊00 豊48京05 東51大02 大58
19城45京47
20豊19東36大22
21篠10
22豊27篠25
23
0
東:東舞鶴(舞鶴線経由) 天:天橋立(舞鶴線・宮津線経由) 敦:敦賀(舞鶴線・小浜線経由) 京:京都 豊:豊岡 城:城崎  篠:篠山口 大:大阪 ★:休日運休 ◆:休日運転

福知山ー豊岡については、1986年の福知山線電化に合わせて電化が完成し、ほぼ全列車が113系電車による運転となっていました。また、一部の列車は福知山線と直通し、大阪からあるいは大阪まで足を延ばしていました。

福知山から京都へ向かう始発列車が4:18と早いのが目につきます。この列車は、4:15に到着する米子発大阪行きの急行『だいせん』の接続を受けていました。

また、舞鶴線へ直通する列車があるのは今も同じですが、小浜線経由で敦賀やまだJRだった宮津線経由で天橋立に足を延ばす列車もありました。

1988年3月改正 豊岡ー鳥取ー米子 山陰本線時刻表

ここまで来ると、山陰本線もぐっとローカルムードが漂い、特に城崎ー鳥取は現在でも改良工事も特に行われず、今も昔もあまり変わるところはありません。変わったとすれば、現在は数両編成のワンマンカーが使用されているのに対し、1988年当時は比較的大編成の客車列車が行き交っていました。列車車掌と専務車掌の複数名が乗務し、主要駅ではハイケンスのセレナーデが流れるなど、往年の急行列車のような体制で運行されている列車も珍しくありませんでした。

また、米子や出雲市、浜田、益田行きといった長距離列車も多数運転されていたのも特徴です。

ローカル改造を受けた12系客車
本来は急行用として製造された12系客車も、国鉄末期から一部はローカル輸送に転じる車両もあった 山陰本線など西日本向けには47両が改造されて1000番台となり、一部座席のロングシート化や吊り手の設置が行われている デッキ付きで幅700㎜の扉は普通列車として使用するには不向きだが、国鉄末期には地方線区に投入された数少ない冷房車として利用客には好評だった 山陰本線では本来の用途として投入された50系より遅くまで使用され、1997年改正で引退した Wikipediaより

豊岡駅 山陰本線・宮津線時刻表 1988年3月改正

45678910111213141516171819202122230
城崎・鳥取方面
08

40

34

38

48

36

23


46

48

46

15


29

08


36

51

12


30

30

19


43

27
福知山方面
26

11
福B
08


39

35

21

22

33

01

32

32

07


54

45

32

46

57
宮津線西
23
西A
12
西
08

30
西C
14
西
43
西
19
西
05
西
22
西
18

21
城:城崎 浜:浜坂 鳥:鳥取 米:米子 出:出雲市 益:益田 福:福知山 篠:篠山口(福知山線経由) 大:大阪(福知山線経由) 西:西舞鶴 丹:丹後山田 A:西舞鶴から急行丹後2号京都行き B:福知山から急行丹後4号京都行き C:西舞鶴から急行丹後6号京都行き

鳥取駅 山陰本線・因美線時刻表 1988年3月改正

45678910111213141516171819202122230
米子方面米さ
04


44

50

28


53

20

◆倉
28


56

25


56

59

43

29

10

02


42

03


59

42

41

18


56

30


36

41

28

02
豊岡方面
06

01


16

04


47
◆浜
57

24

06

27
◆浜
00

30

11
豊但
05


42

24

52

36

58
因美線
47

53

30

34

14

38

07

45

07

20

55

21
湖:湖山 倉:倉吉 米:米子 出:出雲市 益:益田 長:長門市 さ:米子から急行さんべ下関行き 岩:岩見 浜:浜坂 城:城崎 豊:豊岡 但:豊岡から急行但馬4号新大阪行き 智:智頭 那:那岐 津:津山 岡:岡山 ◆:休日運転

豊岡―米子 12系・50系による客車列車時刻表 1988年3月改正

列車番号4215215235256421423425527529531533
豊岡050806401123142916082143豊岡
浜坂
0513
0623
0629
0755
0758

1005
1314
1326
1543
1546
1726
1727
2251
浜坂
鳥取
0544
0600
0720
0728
0848
1051

1059

1310
1420
1503
1637
1642
1813
1818
鳥取
倉吉0635
0636
0822
0823
1152
1153
1409
1420
1558
1602
1734
1748
1916
1917
倉吉
米子0805093313021537172319232029米子
終着出雲市
1915
終着
◆:休日運転
列車番号5225245264206420422528424530426532428534
始発浜田
1203
米子0507061910061225153816221733米子
倉吉0617
0618
0740
0754
1122
1124
1338
1342
1646
1648
1738
1743
1903
1903
倉吉
鳥取
0616
0725
0747
0854

0857
1218

1327
1441
1752
1824
1842

1952
2000

2158
鳥取
浜坂
0441
0701
0707
0845
0903
0942
1418
1419
1925
1925
2036
2055
2246
浜坂
豊岡055808301018152720332229豊岡
◆:休日運転

1988年3月改正時点では、豊岡ー米子には上下各11本(休日は10本)の客車列車が存在していました。

1992年改正では豊岡―出雲市で4往復と一気に寂しくなってしまいますが、このうち鳥取-米子は山陰本線の中でも最後まで客車列車が残った区間で、1996年3月改正でも豊岡―米子1往復、鳥取―米子2往復が12系で運転されていました。平日は5両編成でしたが、休日は3両という機関車+客車としてはいかにも非効率な編成で、このうち豊岡―米子の1往復は1996年12月の運用修正で気動車化されてしまいました。

残る鳥取―米子の2往復も、1997年3月改正で廃止となり、かつて「客レ王国」の異名をとった山陰本線からついに客車普通列車が消滅しました。

1988年3月改正 米子ー出雲市―浜田―益田ー下関 山陰本線普通列車時刻表

いよいよ鳥取県から島根県、山口県へと進んでいきます。

米子ー知井宮(現在の西出雲)は、伯備線が電化された1982年に同時に電化され、特急『やくも』の他ローカル輸送の一部で電車による運行が行われいていましたが、この区間で完結する列車も含めて大半は客車または気動車で運行され、現在もいわゆる架線下DC区間となっています。

現在は米子からのローカル輸送はほぼ出雲市または西出雲で分断されていますが、1988年当時は米子から浜田や益田までを走る長距離列車も珍しくはありませんでした。鳥取-益田については、2001年に鳥取県、島根県、JR西日本の3者により山陰本線高速化事業が行われ、特急列車については鳥取―出雲市は最高速度120㎞/h、出雲市―益田は110㎞/hとなり、新型車両キハ187系の投入と合わせて都市間輸送が大幅に改善されました。

ローカル輸送についても、キハ126系の投入で一部の速達列車については大幅な輸送改善が実現しています。

しかし、特に島根県西部から山口県にかけては、本線とは名ばかりのローカル線で、2019年度のデータによると益田―長門市の輸送密度は273人しかなく、木次線や芸備線の末端区間とそれほど差がない状態です。さすがに客車列車はなくなりましたが、依然としてキハ40系列が使用されており、1988年当時と2021年と比較してもハード面でもソフト面でもあまり改善は進んでいないような感じです。

利用客もやはり減少が顕著なのか、1988年当時と比較して、列車本数の減少が目につきます。

長門市駅基準では、1988年当時は下り16本、上り13本の運転本数でしたが、2021年現在は下り12本、上り8本となっています。

余剰となった50系
用途がなくなり、地上時代の出雲市駅に留置される50系 荷物輸送や郵便輸送からの撤退により客車列車は非効率な存在となり、ちょうど国鉄末期には急行列車の削減で大量に急行型電車や気動車に余剰が発生したため、製造後数年の50系客車は活躍の場を追われることとなった Wikipediaより

米子駅 山陰本線・伯備線・境線時刻表 1988年3月改正

45678910111213141516171819202122230
出雲市・益田方面
32


40

21

25

12

04

13

26

11

11


30

12


41

26


54

36

01


48

55

25

36

23

17

40
鳥取方面
07


51

19

★下
42

10
◆下
38

05

06

06


23

25

32

16


43
◆下
08


38

22

10


33

23

20


44

40

27


49
伯備線
40

52
◆生
46

12

34

52

07

29

12

15

10
境線15

42
232308

45
15

54
422500

47
2906

33
1813

50
290910

52
382043
松:松江 出:出雲市 知:知井宮 大:大田市 浜:浜田 益:益田 須:須佐 長:長門市 横:出雲横田(木次線経由) 下:下市 倉:倉吉 城:城崎 豊:豊岡 生:生山 新:新見 境線は全て境港行き 岡:岡山 だ:倉吉から急行だいせん大阪行き ★:休日運休 ◆:休日運転

江津駅 山陰本線・三江線時刻表 1988年3月改正

45678910111213141516171819202122230
浜田・益田方面
49

58

40

01

11

02

54

42

30

43

21

06


44

13


43

00


32

57
出雲市・米子方面
06


34

30


57

10

01


40

39

29

55

17

17

19
米47
56
三江線★原
49

41

00

32

57

23

41

46
■岩
03
浜:浜田 益:益田 須:須佐 出:出雲市 米:米子 鳥:鳥取 豊:豊岡 原:浜原 岩:石見川本 三:三次 ★:休日運休 ■:土・休日運休 

益田駅 山陰本線・山口線時刻表 1988年3月改正

45678910111213141516171819202122230
長門市・下関方面
50

28

17

26

46

12

01

50

53

26

46
浜田・米子方面
08

02


50


58

23

31

33

52

33

57

14

10

10

23

28
山口線
04


40

49

29

54

09

29

01

06

27
長:長門市 下:下関 浜:浜田 出:出雲市 米:米子 鳥:鳥取 豊:豊岡 山:山口 小:小郡

長門市駅 山陰本線・美祢線時刻表 1988年3月改正

45678910111213141516171819202122230
下関方面
38

38


56

11

09


55

57

22

52

37

40

48

51

15

15

53
鳥取方面
26
★長
42

04


49

13

50

08

48

02

48

46

45

48
美祢線43080109100323522017444656
仙崎支線08

42
31

53
440823340423

41
484709

45
54
下:下関 長:長門三隅 東:東萩 奈:奈古 益:益田 浜:浜田 出:出雲市 米:米子 美祢線は全列車厚狭行き 仙崎支線は全列車仙崎行き ★:休日運休

下関駅 山陰本線時刻表 1988年3月改正

45678910111213141516171819202122230
到着」時刻表
28

★小
57

20


41

01


22


46

08


58

58

04


39

15


58

56

32

34

14


50

36


58

39

21

18


56
長門市・益田方面
03


43

50

09


30

13

50

08

48

02

48

46

45

48
小:小串 長:長門市 滝:滝部 東:東萩 益:益田 ★:休日運休

米子ー出雲市―浜田―益田ー下関  12系・50系による客車列車時刻表 1988年3月改正

山陰本線の中でも屈指のローカル区間である西半分については、古くから客車列車王国と知られ、風光明媚な車窓風景や、長時間停車を含めたのんびりとしたダイヤ設定などで客車列車による運行が非常に似合う区間でした。

この中でも、門司発福知山行きの山陰本線824列車と言えば国鉄末期のとくに有名な列車で、50代以上の年配ファンならだれでも知ってることでしょう。

この列車は早朝5時台に門司を発車し、関門トンネルを通って下関から山陰本線に入り、終点の福知山には日付も変わろうかという深夜に到着するもので、距離にして595.1㎞を18時間以上かけて走行していました。長距離普通列車は時代を追うごとに削減が進められ、1972年3月改正以降は全国一長距離を走る普通列車となっていました。1980年代になっても旧型車両で運行され、古き良き汽車旅を感じられる貴重な列車でしたが、1984年改正で下関―出雲市の824列車と出雲市ー福知山の548列車に分割されてなくなりました。1988年3月改正では、824列車の存在は確認できるものの運行区間は下関―益田に短縮され、それ以外の区間でも列車分割が進みその面影は感じにくくなっています。

列車番号841843845821823433535435825437847827439849441831443447445527449
始発豊岡
1123
始発
米子0725112613111526170117482036米子
出雲市
0547

0651
0902
0913
1250
1316
1442
1510
1639
1840
1905
1915
2203
出雲市
浜田0811
0925
1000
1126

1240
1612
1631
1752
1758
2124
浜田
益田
0550

0817
1121
1347
1412
1732
1854

2026
益田
東萩05280707095315312148東萩
長門市
0438
滝部
0612

0538
0605
0611
0747
0755
1033

1122

1440
1610
1651

1815

2053
2224
長門市
小串0547063506540737090512301551181719342205小串
下関0628072007410822095813151634185820212246下関
終着門司
0641
終着
列車番号430432434436438824840842426440442444828830832844834846848列車番号
始発門司
0715
始発
下関0543073008591244152616431721180619342216下関
小串0636082109431326161017291804185420172300小串
長門市
0526
0746
0813
0930
1105
1437
1502
1728
1746
1840
1845
1914
2011
2048
2131
滝部
2323
長門市
東萩06180855154918471926
2126東萩
益田
0702
0741
0758
1019
1031


1557
1708
2015
2240
益田
浜田
0444

0509

0631
0757
0853
0859
1129

1203

1638
1701
1753
浜田
出雲市0631
0650
0728
0801
0853
0914
1135
1411
1412
1904

1938
2013
出雲市
米子08430923105516002107米子
終着鳥取
1842
終着

なお、出雲市―下関の客車列車については基本的に50系が使用され、最後まで12系で運転されることはほぼなかったようです。1992年3月改正で山陰本線の客車列車についても大整理が行われ、出雲市以西の客車列車は全廃、さらに播但線の電化で余剰になった12系が配置されたため、山陰本線ではこの改正で50系の全車両が運用を外れています。

以上、客車列車を中心に見た1988年3月改正の山陰本線ローカル輸送でした。

なお、10月6日に新たな時刻表復刻版として、1968年10月号が加わりました。

いわゆる「ヨンサントオ」改正のもので、日本中に特急列車網を作った歴史的な改正です。

ヨンサントオの中身はまた機会があればご紹介したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました