時刻表1988年3月号 『あさしお』『丹後』『但馬』『出雲』など 山陰本線優等列車時刻表その1 京都―米子

書籍
スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

時刻表完全復刻版1988年3月号 山陰本線 優等列車編その1(京都―米子)

JTBパブリッシングから発行の時刻表完全復刻版1988年3月号で当時を振り返るこの話題、しばらくお付き合いいただいた北海道を離れ、本州へと移動します。今回からは、おそらく民営化後最も変化を遂げた路線の一つでもある山陰本線で、まずは長距離輸送を担う特急・急行列車について取り上げます。そのうち、まずは第一回目として京都―米子間の優等列車を見ていきます。なお、列車数が多いので臨時列車は省略します。

山陰本線は、東海道本線と接続する京都から、山陽本線と接続する幡生まで山陰地方を経由する、支線を含めて全長676㎞、駅数161の路線です。2002年にそれまで在来線最長であった東北本線が東北新幹線延伸に伴い一部第三セクター化されたため、それ以降日本最長の在来線となっています。

国鉄時代はほぼ全線が非電化で、京都市内やその近郊についても都市圏輸送はあまり考慮されておらず、長距離輸送が中心の運行体系となっていました。山陰地方の各都市でも、必ずしも都市間輸送が盛んではなく、京都・大阪・岡山・広島など東海道・山陽本線系統からの乗り入れ列車が運転され、一部の電化区間もこれらの乗り入れ列車の運転区間に合わせて継ぎ接ぎで存在していました。

ローカル色豊かな山陰地方の沿線風景と、近代化から取り残された旧態依然な運行体系・車両などを総評し、鉄道作家の宮脇俊三をして「偉大なるローカル線」と言わしめたのも、山陰本線をよく表現したものとして多くの人を納得させることかと思います。

鳥取駅に停車する、DD51牽引の旧型客車による普通列車 山陰本線から旧型客車が全廃されたのは1986年、その前年までは京都口でも旧型客車が健在で、本線とは名ばかりの純然たるローカル線だった
Wikipediaより

そんなことを考えながら、1988年3月当時の山陰本線を振り返ってみたいと思います。なお、伯備線から乗り入れてくる『やくも』については、今回は割愛します。

山陰本線京都―米子のうち1988年当時電化されていたのは、福知山―城崎のみ(正確には伯耆大山―米子もでしたが、今回は割愛します)で、1986年(昭和61年)改正で福知山線が電化されたことに伴い、大阪からの『北近畿』乗り入れ用として同時に電化されました。したがって電化の恩恵を受けていたのは『北近畿』のみで、そのほかの列車は全てディーゼル列車でした。

運行体系としては、京都発着の特急『あさしお』、急行『丹後』を中心に、福知山線から乗り入れるこの『北近畿』、播但線から乗り入れる特急『はまかぜ』、急行『但馬』などがあり、特に長距離輸送を中心として停車駅を絞った特急に対して、比較的こまめに停車する地域輸送のための急行とが分けられていたことが特徴として挙げられます。また、往年に比べて減少したとはいえ、鳥取や米子まで足を延ばす長距離列車が多いのも、この時代の特徴でした。これに対し、短編成で運行区間を絞って小まめに停車する『北近畿』は、現在の特急列車の姿を先取りしていたのかもしれません。

この他、今となっては考えられませんが、小浜線にも急行が2往復設定されていました。

1988年3月改正 山陰本線 京都-米子 優等列車時刻表

『あさしお』『はまかぜ』『北近畿』『丹後』『但馬』『わかさ』『はしだて』『出雲』『だいせん』 1988年3月時刻表

それではまずは、いつものように1988年3月時点で山陰本線京都―米子に関連する列車の時刻をご紹介します。この時点で運行されていたのは、昼行では特急『あさしお』『はまかぜ』『北近畿』、そして急行『丹後』『但馬』『わかさ』『はしだて』、夜行では寝台特急『出雲』と急行『だいせん』でした。

1988年3月改正 山陰本線 京都→米子 時刻表その1

だい
せん
出雲
1号
出雲
3号
但馬
1号
北近畿
1号
あさ
しお
1号
はま
かぜ
1号
北近畿
5号
わかさあさ
しお
3号
始発大阪
2220
東京
1850
東京
2120
姫路
0806
大阪
0805
新大阪
0932
大阪
1005
始発
京都035009160940京都
園部園部
綾部0513
0515
1034
1035
1057
1102
綾部
福知山0033
0049
0259
0302
0525
0527
0944
0945
1045
1047
1151
1154
||福知山
西舞鶴||||||||||||
1100
1120
1124
西舞鶴
敦賀||||||||||||1250
||敦賀
天橋立||||||||||||1157
1158
天橋立
和田山0124
0125
0932
0934
1011
1013
1156
1157
1224
1225
||和田山
豊岡0153
0155
0401
0403
0627
0629
1004
1006
1041
1042
1140
1142
1224
1228
1252
1254
1259
1308
豊岡
城崎0206041406391015
1016
1052
11511237
1238
1304
1318
城崎
鳥取0331
0334
0535
0537
0806
0808
1215
1303
1305
1354
1356
鳥取
倉吉0416
0417
0616
0618
08521342
1437
倉吉
米子052107070941米子
終着出雲市
0649
浜田
0957
出雲市
1050
終着
※1※2
※1 浜坂―鳥取 普通列車
※2 福井―敦賀 普通列車

1988年3月改正 山陰本線 京都→米子 時刻表その2

丹後
1号
丹後
1号
はし
だて
丹後
3号
はま
かぜ
3号
北近

9号
あさ
しお
5号
北近

11号
丹後
5号
始発福井
1019
新大阪
1258
新大阪
1358
始発
京都1028111013251343京都
園部1107
1108
1155
1156
1427園部
綾部1149
1154
1241
1242
14461509
1514
綾部
福知山||1253
1255
1445
1448
1457
1459
1548
1550
||福知山
西舞鶴1213
1218
→ 
1219
1308
1310
||||||||1534
1540
→ 
1541
西舞鶴
敦賀||1502
||||||||||||1804
敦賀
天橋立1254
網野
1344
1349
||||||||1623
1624
天橋立
和田山13251500
1501
15141622
1623
||和田山
豊岡1358
1400
1530
1532
154516021651
1653
1805
豊岡
城崎1414
15411554
1611
1703
城崎
鳥取1703鳥取
倉吉1743
1744
倉吉
米子1835米子
終着終着
※3※4※5
※3 東舞鶴―敦賀 普通列車
※4 西舞鶴―豊岡 普通列車
※5 西舞鶴―敦賀 普通列車

1988年3月改正 山陰本線 京都→米子 時刻表その3

あさ
しお
7号
北近

13号
丹後
7号
あさ
しお
9号
但馬
3号
はま
かぜ
5号
丹後
9号
あさ
しお
11号
丹後
11号
始発大阪
1519
大阪
1700
新大阪
1750
始発
京都144015301717180819172014京都
園部1611
1612
185820012054
2055
園部
綾部1603
1604
1703
1708
1841
1842
1947
1953

1953
2042
2047
2138
2139
綾部
福知山1614
1619
1700
1702
||1852
1854
2004
||||2151
福知山
西舞鶴||||1729
東舞鶴
1737
||2012
2017
2107
東舞鶴
2114
西舞鶴
敦賀||||||||敦賀
天橋立||||||2104
2106
天橋立
和田山1653
1654
1739
1740
19231948
1951
2026
2028
||和田山
豊岡1720
1726
1807
1808
1947
1949
2026
2100
2103
2247
豊岡
城崎1735
1738
1817
19582112
2113
城崎
鳥取1852
1956
2118
2119
2225
鳥取
倉吉1956
1957
2153
2154
倉吉
米子20522240米子
終着終着
※6※7
※6 鳥取―米子 快速列車
※7 西舞鶴―豊岡 普通列車

1988年3月改正 山陰本線 米子→京都 時刻表その1

あさ
しお
2号
丹後
2号
丹後
2号
但馬
2号
丹後
4号
はま
かぜ
2号
北近

8号
あさ
しお
4号
丹後
6号
わかさ
始発始発
米子0700米子
倉吉0744
0745
倉吉
鳥取06550820
0822
鳥取
城崎080708510935城崎
豊岡0520070107080817
0819
0900
0901
0945
0947
0914豊岡
和田山||0733
0735
074308460926
0927
1013
1015
||和田山
天橋立0647
0649
||||||1030
1031
天橋立
敦賀0509||||||||||0916敦賀
西舞鶴東舞鶴0700

0711
0739
0735
0752
||||||1113
1121
1057
← 
西舞鶴
福知山||||0821
0841
0959
1001
1045
1048
||福知山
綾部0729
0737
0812
0817
0853
0854
1058
1059
1140
1149
綾部
園部0817
0818
0859
0900
0938
0939
1232園部
京都090009491026
12211310京都
終着大阪
1020
大阪
1103
新大阪
1146
終着
※1※2※3
※1 敦賀―西舞鶴 普通列車
※2 豊岡―西舞鶴 普通列車
※3 豊岡―福知山 普通列車

1988年3月改正 山陰本線 米子→京都 時刻表その2

北近

10号
あさ
しお
6号
はま
かぜ
4号
北近

14号
あさ
しお
8号
はし
だて
丹後
8号
北近

16号
丹後
10号
始発始発
米子07590952米子
倉吉0905
0911
1042
1045
倉吉
鳥取0951
0957
1121
1123
鳥取
城崎105611091237
1238
1336140314531504城崎
豊岡1107
1108
1119
1121
1248
1252
1345
1346
14131502
1503
1514
1516
豊岡
和田山1136
1138
11521320
1321
1411
1412
1440
1441
1535
1536
1558
1600
和田山
天橋立||||||||1411網野
1409

1445
||||天橋立
敦賀||||||||||1311||||||敦賀
西舞鶴||
||
||||1447
敦賀
1634
1521
 →
1520
1534
||||西舞鶴
福知山1211
1214
1225
1229
1443
1445
1515
1517
||1605
1607
1635
1637
福知山
綾部1240
1244
15271554
1604
1647
1648
綾部
園部1323
1324
1647
1648
1729園部
京都1404164817331816京都
終着大阪
1356
新大阪
1543
大阪
1626
新大阪
1801
終着
※4
※4 米子―鳥取 普通列車

1988年3月改正 山陰本線 米子→京都 時刻表その3

あさ
しお
10号
あさ
しお
12号
北近

20号
はま
かぜ
6号
但馬
4号
出雲
2号
出雲
4号
だい
せん
始発出雲市
1640
浜田
1537
始発
米子175818372249米子
倉吉141416021848
1849
19312358
2359
倉吉
鳥取1454
1457
1638
1640
17051928
1931
2010
2013
0046
0112
鳥取
城崎1611
1612
162517411755
1756
18532050
2051
21320245城崎
豊岡1622
1624
1635
1645
1750
1751
1805
1808
1905
1914
2101
2104
2142
2144
0255
0257
豊岡
和田山1653
1654
1817
1820
183619500327
0340
和田山
天橋立||1746
1747
||||||||天橋立
敦賀||||||||||||敦賀
西舞鶴||1819
1822
||||||||西舞鶴
福知山1723
1724
||1848
1853
2204
2206
2245
2247
0415
0456
福知山
綾部1734
1735
1840
1848
22182300
2301
綾部
園部園部
京都1851200723450025京都
終着大阪
2035
新大阪
2101
姫路
2112
東京
0630
東京
0656
大阪
0709
終着
※5※6
※5 鳥取―豊岡 普通列車
※6 米子―倉吉 普通列車

こうやってみると、山陰本線もなかなかの優等列車街道であることが分かりますね。和田山―豊岡では、概ね毎時1~2本の優等列車が運行されており、地域輸送のほうがはるかに規模が小さくなっています。

花形列車だったキハ181特急『あさしお』とキハ58急行『丹後』

キハ181で運行されていた特急『あさしお』 山陰本線東半分の花形列車で、6往復が設定されていた
Wikipediaより

この区間の花形列車は京都発着の特急『あさしお』で、1988年当時は6往復の設定でした。現在京都発着の特急『きのさき』系統は最長でも城崎温泉までですが、『あさしお』は倉吉発着が1往復、米子発着が2往復のロングランナーでした。また、1往復は第三セクター化前の宮津線を経由して京都―城崎を結んでおり、所要時間は30分ほど余計にかかっていました。

また、『あさしお』を補完する形で存在していたのが急行『丹後』で、5.5往復が運転されていました。

国鉄色のキハ58が使用され、編成は堂々のグリーン車を含む最大で9両という大編成でした。さらに特徴的だったのは、ほとんどの列車が途中で分割併合を行う運行形態で、その複雑怪奇な運用はキハ58の本領発揮といったところでした。1996年の園部―綾部電化完成までその運行体系は維持され、数少ない国鉄急行列車の面影を残す列車として、貴重な存在でした。

京都駅に停車する急行『丹後』 グリーン車を含む堂々の編成で、『あさしお』とともに山陰本線京都口の優等列車網を作っていた 塗装変更も更新工事も行われず、最後まで急行色の急行だった
Wikipediaより

小浜線を経由する優等列車としては、『わかさ』と『はしだて』の2列車が運行されていました。『わかさ』はもともとは西舞鶴-金沢を結ぶ列車として運行されていましたが、1972年からは『丹後』と併結して京都-敦賀の運転となっていました。ただし、1988年当時は、西舞鶴行きはここで『丹後』6号と併結して京都へ向かうものの、敦賀行きは西舞鶴始発の線内単独列車でした。『はしだて』は1992年で廃止となりましたが、『わかさ』は1996年の園部―綾部電化による『丹後』廃止後も西舞鶴―敦賀で存続、1999年に廃止となりました。

地上時代の西舞鶴駅に停車する急行『はしだて』 1988年当時は敦賀―天橋立(福井→敦賀のみ普通列車)の運転だった もとはと言えば名古屋―大社(出雲大社)を小浜線経由で結んだ急行『大社』の名残で、かつてはこうした地域輸送の急行列車がたくさん存在した この当時、小浜線にも『わかさ』『はしだて』と優等列車が2系統も存在、さらに夏休みには名古屋―東舞鶴に臨時急行『エメラルド』も1995年まで運転されていた
Wikipediaより

1988年改正 特急『あさしお』急行『丹後』 編成表

特急『あさしお』1~12号

12345
G
←京都発着時基準 豊岡・城崎・米子(綾部~西舞鶴・東舞鶴は逆向き)
G:グリーン車 指:指定席 自:自由席 :禁煙車

急行『丹後』1号(京都→網野・敦賀)・2号(豊岡・敦賀→京都)

34567891011
G
←京都発着時基準 綾部(綾部-西舞鶴・敦賀は逆向き)
G:グリーン車 指:指定席 自:自由席 :禁煙車
3~9号車:京都―網野・豊岡 10・11号車:京都―敦賀

急行『丹後』9号(京都→豊岡)

123456789
G
←京都発着時基準 豊岡
G:グリーン車 指:指定席 自:自由席 :禁煙車
1・2号車:京都→福知山 3~9号車:京都→豊岡

急行『丹後』8号(敦賀・網野→京都)

123456789
G
←京都発着時基準 綾部(綾部―西舞鶴・敦賀は逆向き)
G:グリーン車 指:指定席 自:自由席 :禁煙車
1・2号車:敦賀→京都 3~9号車:網野→京都

急行『丹後』5号(京都→豊岡・敦賀)・6号(豊岡→京都)・『わかさ』(敦賀→京都)

1234567
G
←京都発着時基準 綾部(綾部―西舞鶴・敦賀は逆向き)
G:グリーン車 指:指定席 自:自由席 :禁煙車
1~5号車:京都―豊岡 6・7号車:京都―敦賀

急行『丹後』3・7・11・4・10号(京都―城崎・豊岡・福知山・東舞鶴)

123456
G
←京都発着時基準 綾部(綾部―東舞鶴は逆向き)
G:グリーン車 指:指定席 自:自由席 :禁煙車

『丹後』は編成のバリエーションもさることながら、分割併合あり、逆向きさらに逆向きと進行方向が変わる列車もあり、その変化自在ぶりはまさに国鉄急行列車の運行体系を残すものでした。1両単位で増結できるキハ58の性能をフルに生かし適宜増結も行われ、多客期には最大で11両程度の編成となることもありました。

電車特急となった『北近畿』

特急『北近畿』は、1986年(昭和61年)の福知山線電化に合わせて、それまでの特急『 まつかぜ』、急行『 たんば』『 だいせん』に代わって設定された列車で、この時点では登場2年の新しい列車でした。

登場後間もない特急『北近畿』 1986年改正では福知山線の宝塚―福知山が電化され、客車列車を中心とした旧態依然のローカル輸送から、電車特急や通勤電車が行き交う近代路線へと輸送形態が一新された それでも大阪―新三田でさえ当初は2両編成が朝約10分間隔、それ以外20分間隔で、沿線の開発が進むにつれ間もなく時間帯によっては積み残しが出るほどの混雑となった
Wikipediaより

『 まつかぜ』は、かつては大阪-博多を結ぶという超ロングラン列車でしたが、1985年(昭和60年)改正で米子以西を『 いそかぜ』として分離、廃止時点では大阪または新大阪-米子に2往復が設定されていました。『 丹波』『 だいせん』はこれを補完するために設定されていたもので、『 だいせん』は昼行列車も存在していました。山陰本線側の終点も例によって賑やかなので、『 北近畿』化によって城崎までの運行となったことから、城崎以西の減少分を補うため『 はまかぜ』が増発されています。

1985年改正まで大阪―博多を福知山線・山陰本線経由で結んだ『まつかぜ』 全線乗り通すと所要時間は13時間ほどかかった 
Wikipediaより

1986年の登場時は6連でしたが、1988年時点では全列車がクロハを含む4両編成となっていました。

1988年改正 特急『北近畿』編成表

特急『北近畿』

1234
G|指
←城崎
G:グリーン車 指:指定席 自:自由席 :禁煙車

播但線経由の優等列車 特急『はまかぜ』 急行『但馬』

播但線は山陽本線と接続する姫路と、山陰本線と接続する和田山を結ぶ路線です。関西圏から近いにもかかわらず国鉄時代は近代化が大きく遅れ、わりと後年まで蒸気機関車(1972年まで)や客車普通列車(1992年まで)が残されていました。そんな播但線ですが、山陽新幹線が開業した1972年(昭和47年)に陰陽連絡列車の一つとして特急『はまかぜ』が設定され、現在に至るまで播但線の優等列車となっています。2010年にキハ189に置き換えられましたが、1988年の時点では当然キハ181が使用されており、後にキハ181最後の定期列車ともなりました。

キハ181最後の定期列車となった『はまかぜ』 1998年からはJR西日本色に変更された ハイパワーのキハ181らしく、過密ダイヤのJR神戸線で新快速から逃げ切るダイヤを組むことができた 
Wikipediaより

もともと『はまかぜ』は2往復でしたが、先述した通り1986年の福知山線系統再編で城崎以西の列車が減少したため1往復が増発され、1988年当時は3往復体制でした。そしてその『はまかぜ』を補完するために設定されていたのが急行『但馬』です。播但線の優等列車としてはこちらのほうが歴史は古く、1952年(昭和27年)改正で大阪―城崎に運行されたのが始まりで、のちに準急化、急行化されました。播但線内ノンストップの『はまかぜ』に対し、『但馬』は線内の利用を想定して比較的こまめに停車していました。

『はまかぜ』は1994年の智頭急行線開通により2往復体制となりますが、1996年の『但馬』廃止の際1往復を格上げし、再び3往復となりました。

1988年改正 特急『はまかぜ』 急行『但馬』編成表

特急『はまかぜ』1~6号

12345
G
←鳥取発着時基準 大阪(大阪―姫路は逆向き)
G:グリーン車 指:指定席 自:自由席 :禁煙車

急行[『但馬』1・4号

123
←姫路
自:自由席 :禁煙車

急行『但馬』3・2号

1234567
G
←豊岡発着時基準 大阪(大阪―姫路は逆向き)
G:グリーン車 指:指定席 自:自由席 :禁煙車
1~4号車:姫路―豊岡 5~7号車:大阪―豊岡

山陰本線を行く夜行列車 寝台特急『出雲』 急行『だいせん』

山陰本線の夜行需要として長い間存在したのが、寝台特急『出雲』と急行『だいせん』でした。

出雲市駅で発車を待つ『出雲』 山陰地方にとって東京都の直通列車があることは地域の誇りで、その名残でかつて『出雲』の停車した駅ではホームの案内に「東京方面」とわざわざ書かれている 
Wikipediaより

『出雲』の歴史は古く、戦前には大阪―米子・松江・浜田・大社を福知山線経由で結ぶ夜行列車がすでに運転されていました。これを延長する形で東京発着の山陰本線夜行列車が設定されたのは1951年(昭和26年)のことで、これに『いずも』(のちに漢字化され『出雲』となった)の名称が与えられました。サンロクトオ改正(昭和36年10月改正)では『いずも』は山陰本線経由に変更、1972年改正で特急化され、20系客車が使用されるブルートレインとなりました。1975年(昭和50年)改正では、東京―米子に新たに寝台特急「いなば」が新設されますが、1978年改正で『いなば』は『出雲』に統合され、以降東京―浜田の1・4号、東京ー出雲市の2・3号の2往復体制となりました。

また、『だいせん』の歴史も古く、大正時代には大阪と出雲大社を結ぶ列車が存在していました。福知山線経由の『だいせん』が登場するのは1968年(昭和43年)改正で、定期3往復体制となっていました。

1986年の福知山線電化による列車系統再編により、『だいせん』の昼行列車は『北近畿』に格上げされ廃止、1988年時点では夜行1往復の運行でした。

『出雲』は列車の成り立ちから1・4号が24系、2・3号が14系で、使用車両が分かれていました。食堂車については、2・3号は運行時間帯の都合で『いなば』時代から連結していたものの営業はなく、1984年に編成から外されました。1・4号は1988年時点ではまだ営業していましたが、営業所が米子から東京に移ったことに伴いご当地メニューなどが減少、簡素化により客足が遠のいたことで1991年に営業を終了しました。それでもオシ24は編成から外されることなく売店としての営業は続けられ、1998年の売店廃止後もフリースペースとして残り、列車の廃止まで存続しました。

1988年改正 寝台特急『出雲』 急行『だいせん』編成表

寝台特急『出雲』 1・4号

1234567891011
A1BBBBBBBBB
←東京
A1:A個室(シングルDX) B:B寝台 :禁煙車 :食堂車

寝台特急『出雲』 2・3号

12345678910
BABBBBBBBB
←東京
A:A寝台 B:B寝台 :禁煙車

『出雲』2・3号は、この後グレードアップとして2号車がA個室寝台「シングルDX」に、3号車が1人用個室「シングルツイン」と2人用個室「ツイン」に変更されています。1・4号の個室は最後まで1号車のみでした。

1998年に『サンライズ出雲』が運転を開始、この時に2・3号は廃止となり、従来の2・3号の時刻に1・4号が振り変えられ、『サンライズ出雲』と『出雲』の2往復体制となりますが、『出雲』は2006年に廃止となりました。

急行『だいせん』

1234567
BBBB
←出雲市
B:3段式B寝台 指:指定席 自:自由席 :禁煙車

『だいせん』は1978年(昭和53年)以降は昼行2往復+夜行1往復体制で、1986年改正で昼行便は『北近畿』へ格上げとなり、同時に20系客車から14系寝台車+12系座席車へと使用車両も変更となりました。寝台特急とは異なり、長い間3段式のB寝台車が使用され、2段式へと変更されたのは1994年のことでした。

ディーゼル化の上、2両編成となった末期の『だいせん』 大阪近郊と米子近郊の利用が大半を占め、ホームライナー的な性格が強くなっていた 寝台+座席のかつての編成と比べると、何とも寂しさを感じずにはいられない
Wikipediaより

1999年には運転区間を大阪―米子に短縮の上、使用車両もキハ65エーデルへと変更、閑散期には2両編成という寂しい内容となってしまいました。そして2004年に廃止となっています。

以上、時刻表1988年3月号から山陰本線優等列車編その1でした

タイトルとURLをコピーしました