道内夜行急行が健在だった 時刻表1988年3月号 長距離列車 道北道東編

書籍
スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

時刻表完全復刻版1988年3月号 北海道長距離列車 道北 道東編

JTBパブリッシングから発行の時刻表完全復刻版1988年3月号で当時を振り返るこの話題、前回に引き続き北海道を見ていきます。今回は、長距離列車の道東、道北編です。

前回にも述べましたが、北海道の長距離列車の運行形態は1980年(昭和55年)改正で大きく転換されました。具体的には、それまでの青函連絡船と接続する函館を中心とする運行体系から、航空機との連携を意識した札幌中心の運行体系へと変更され、網走方面へは『 オホーツク』、帯広・釧路方面は『 おおぞら』という現在に至る特急列車網が作られました。このため、1988年時点でも大きな違いはありませんが、稚内方面は線路事情から特急ではなく急行であることや、各方面へ夜行を含めた急行列車が設定されていたのが、現在とは異なる点です。

それでは、まずは道東・網走方面から、1988年3月号の時刻表で特急『オホーツク 』急行『 大雪』を振り返ってみたいと思います。

1988年 石北本線『オホーツク』『大雪』時刻表 「大雪がえし」も健在

札幌から函館本線、石北本線を経由して網走までは、特急『 オホーツク』が設定されているのは今と同じです。1988年3月改正では、定期4往復+臨時1往復が設定されていました。

1988年改正 石北本線『オホーツク』『大雪』時刻表

OH1号OH3号◆OH81号OH5号OH7号大雪
札幌070309301120160517302250札幌
旭川0838
0839
1105
1106
1258
1304
1740
1741
1905
1906
0050
0115
旭川
上川0923
0924
11511353182419490215
0218
上川
遠軽1035
1038
1302
1305
1518
1525
1936
1939
2107
2110
0358
0413
遠軽
北見1136
1137
1359162420322205
2206
0521
0523
北見
網走122514501714212122560622網走
OH:特急『オホーツク』 ◆:臨時列車
OH2号OH4号◆OH82号OH6号OH8号大雪
網走064309301133135717172146網走
北見0732
0733
1018
1019
1223
1224
14471805
1806
2258
2300
北見
遠軽0826
0829
1111
114
13301541
1544
1858
1901
0011
0026
遠軽
上川0949
0950
123414451657
1658
20160214
0234
上川
旭川1032
1035
1317
1318
1525
1530
1739
1741
2058
2100
0332
0420
旭川
札幌120914531704191522340634札幌
OH:特急『オホーツク』 ◆:臨時列車

特急『オホーツク』は、現在も石北本線の優等列車として健在ですが、2017年改正で定期4往復のうち2往復が特急「大雪」として旭川―網走に短縮、札幌―旭川は特急『ライラック』に接続するダイヤとなっています。なお、2021年のダイヤ改正で『 大雪』は臨時化される模様です。

札幌―網走の所要時間は5時間30分弱ですので、2020年時点と大差はありません。

遠軽駅では、スイッチバックのため各列車とも数分の停車時間がとってあるのは今も同じです。なおこの1988年の時点では、遠軽で接続する名寄本線はまだ健在です。その最後のダイヤはまたご紹介したいと思います。

国鉄時代末期 14系寝台+座席車編成の急行『大雪』
Wikipediaより

1988年時点で『 オホーツク』とは別に、深夜需要として札幌-網走に設定されていたのが急行『 大雪』でした。14系客車の寝台+座席の編成で、往年の夜行急行全盛期を彷彿させるものでした。到着時間調整のための長時間停車も随所に設定されています。深夜の上川駅では上下の『大雪』が同時間帯に停車していますが、かつては急行列車乗り放題の「ワイド周遊券」所持者が宿泊代を浮かすため、反対方向の『大雪』に乗り換えて一夜を過ごす「大雪返し」が行われていた場所でもありました。

この後急行『大雪 』は特急に格上げされ、『 オホーツク』9/10号となり、2006年改正で臨時化、翌2007年改正で廃止となりなした。

1988年3月『オホーツク』『大雪』編成表

特急『オホーツク』

123456
G1/4

急行『大雪』

1234
BB指/自
←札幌(遠軽―網走逆向き)
B:B寝台 G:グリーン車 指:指定席 自:自由席 :禁煙

1988年 石勝線・根室本線『おおぞら』『まりも』時刻表 こちらも「まりも返し」が健在

札幌を起点に石勝線・根室本線方面への特急列車は、1988年当時は『おおぞら』のみの設定でした。この2年後の1990年に『おおぞら』増発の際、帯広発着の列車を『とかち』として分離することになります。

1988年3月 根室本線『おおぞら』『まりも』『狩勝』『ノサップ』時刻表

おおぞら
1号
ノサップ◆まりも
81号
おおぞら
3号
おおぞら
5号
狩勝おおぞら
7号
おおぞら
9号
おおぞら
11号
おおぞら
13号
まりも
札幌0804080809571115121514111635175820002300札幌
千歳空港0834
0835
0844
0845
1025
1026
1144
1145
||1440
1441
17031826
1827
2029
2030
2338千歳空港
滝川||||||||||1322
1328
||||||||||滝川
新得1016
1017
1103
1104
12141342
1343
1539
1541
1631
1632
18392013
2014
2219
2220
0222
0226
新得
帯広1050
1051
1148
=
1254
1255
1415
1417
1624
1630
1704
1706
1913
1914
2047
2048
2255
=
0311
0335
帯広
釧路1246
=
12511454
=
1615
=
1948
=
1907
=
2104
=
2240
=
0610
=
釧路
根室1502根室
おおぞら以外は急行 斜体:普通列車として運転 ◆:臨時列車
おおぞら2号おおぞら4号おおぞら6号おおぞら
8号
狩勝ノサップおおぞら
10号
◆まりも82号おおぞら
12号
おおぞら
14号
まりも
根室1029根室
釧路07470900103010531237
=
1333152717102228釧路
帯広07270939
0940
1049
1050
1220
1221
1350
1401
1525
1526
16281719
1720
1901
1903
0111
0120
帯広
新得08031016
1017
11231257
1258
1446
1446
1601
1602
1713
1715
17531941
1942
0212
0248
新得
滝川||||||||1708
1709
||||||||||滝川
千歳空港0944
0945
1205
1206
1255
1256
1440
1441
||1749
1750
1923
1928
1943
1944
2123
2124
0604
0605
千歳空港
札幌1015123513251512181818202012210421540652札幌
おおぞら以外は急行 斜体:普通列車として運転 ◆:臨時列車

2020年現在では、『おおぞら』定期6往復、『とかち』定期5往復体制ですので、1988年当時よりは増便が図られています。

急行『 狩勝』は、札幌-釧路を石勝線ではなく、函館本線・根室本線経由で結ぶ列車でした。石勝線の全線開業は1981年(昭和56年)と新しく、それまでは『 おおぞら』などの優等列車もすべて滝川経由でした。最盛期には札幌-釧路の主力列車として夜行を含めて4往復が運転されていましたが、石勝線開業以後は次第に減便され、1988年時点では1往復となっていました。なお、1990年改正で『狩勝』は快速に格下げとなります。

そして、やはり深夜需要として存在していたのが急行『まりも』でした。『まりも』の名称は古く1951年(昭和26年)改正で函館―釧路の急行列車に与えられたのが始まりですが、途中で廃止期間を挟み、1988年当時の運行体系として復活したのは1981年の石勝線開業時のことです。1988年当時は、定期列車として夜行1往復の他に昼行の臨時列車も設定されていました。なお、『まりも』も深夜の新得駅で上下列車が並ぶことから、「まりも返し」という言葉も存在していました。

『まりも』の名称は、1993年改正で特急化、キハ183系化され『おおぞら』13/14号となり消滅しますが、2001年改正で再び特急『まりも』として復活、2007年改正の臨時化を経て2008年改正で廃止となりました。

また、釧路―根室にも1往復だけの急行『ノサップ』が設定されていました。使用車両はキハ54-500番台で、こちらは1989年改正で快速列車に格下げとなっています。

1988年3月『おおぞら』『まりも』『狩勝』 編成表

おおぞら1・5・9・13号/2・6・10・14号

1234567
G1/4
←札幌

おおぞら3号/12号

123456
G1/4
←札幌

おおぞら7・11号/4・8号

12345678
自or指G1/4
←札幌

まりも

12345
BBB指/自or指
←札幌

狩勝

123
←札幌 1号車は札幌―帯広
B:B寝台 G:グリーン車 指:指定席 自:自由席 :禁煙

1988年 急行列車の独壇場だった宗谷本線優等列車時刻表 

さて、最後になりましたが1988年3月改正時点の道北方面の運行体系です。

宗谷本線は、戦前は樺太との連絡線という重要な使命を帯びていたため、大正時代にはすでに優等列車が設定されていました。戦後はこうした役割はなくなったものの、1958年以降一貫して優等列車が設定されています。しかし、線路規格も低く高速化も難しかったことから、1988年時点では他の北海道の主要路線とは異なり急行列車のみが設定されていました。この運行形態は1990年代いっぱいまで続き、2000年以降高速化工事が完成して現在の運行体系へ整理されました。2020年改正時点では、札幌―稚内の特急『宗谷』1往復と、旭川―稚内の特急『サロベツ』2往復が運転されています。

1988年3月 宗谷本線『宗谷』『天北』『礼文』『利尻』時刻表

礼文天北宗谷利尻
札幌113016282157
旭川08481324
1326
1820
1824
2359
0020
名寄0957
0958
1439
1447
1945
1947
0147
0213
音威子府1044
1046
1542
1544
2037
2038
0312
0317
幌延1148||21510444
0447
浜頓別||1650
1651
||||
南稚内1239182022530555
稚内1244182522570600
1988年3月改正 宗谷本線優等列車時刻表 札幌→稚内
宗谷天北礼文利尻
稚内0730115316032143
南稚内0735115816072149
浜頓別||1327
1328
||||
幌延0834
0835
||1657
1658
2308
2310
音威子府09491436
1438
1800
1801
0028
0033
名寄1040
1042
1534
1544
1846
1848
0131
0150
旭川1154
1204
1657
1703
19530319
0339
札幌13571856=0555
1988年3月改正 宗谷本線優等列車時刻表 稚内→札幌

先にも述べた通り、1988年当時の宗谷本線の優等列車はすべて急行として運行されていました。現在の特急『宗谷』が札幌―稚内を5時間強で結んでいるのと比べ、急行『宗谷』は6時間半ほどかかっていました。

特徴的だったのはやはり急行『天北』で、音威子府―南稚内を今はなき天北線経由で結んでおり、所要時間はさらに30分ほど長いものでした。『天北』は、翌1989年の天北線廃止に伴い、急行『宗谷』に編入されます。また、深夜需要として急行『利尻』も運転されていました。例によって、名寄駅での「利尻返し」も可能なダイヤでした。

国鉄時代末期の急行『天北』
Wikipediaより

1988年当時の宗谷本線の優等列車は、急行「礼文」を除き客車列車で運行されていました。全国的に客車列車が減少していく中で、昼行の定期急行列車としては全国的にも珍しい存在でした。

それまで北海道の気動車急行として使用されていたキハ56系は、一部準備工事がなされていたものすべて非冷房車でした。冷涼な北海道とはいえ、冷房なしの長距離輸送はさすがに競合交通機関と見劣りするため、冷房付きの14系客車が使用されることになり、『天北』などはわざわざ気動車からの置き換えが行われていました。牽引機はDD51が基本でしたが、線路規格の低い天北線を経由する『天北』は、全区間DE10がけん引しました。

一方、急行『礼文』は民営化直前に完成した急行仕様のキハ54-500番台が1986年(昭和61年)より使用され、自由席のみの2両編成で運行されていました。

1988年3月『宗谷』『天北』『利尻』 編成表

宗谷(稚内行き)

1234
指/自or指
稚内→

宗谷(札幌行き)

12345
指/自or指
←札幌

天北

1234
指/自or指
←札幌

利尻(稚内行き)

12345
BB指/自or指
稚内→

利尻(札幌行き)

1234
B指/自or指
←札幌
B:B寝台 指:指定席 自:自由席 :禁煙

編成表からも見てわかる通り、『宗谷』『利尻』は共通運用が組まれ、方向によって編成両数が異なっていました。昼行列車として使用する場合、寝台車は自由席として使用されていました(一時期グリーン車などとして使用された時期もありましたが、1988年当時は自由席でした)。『利尻』は1991年よりキハ40改造のキハ400、480に14系寝台車を連結するスタイルとなり、気動車+寝台客車の組み合わせは後の『おおぞら』『オホーツク』でも見られるようになります。

2000年の高速化工事完成後はすべての列車が特急へ格上げされ、キハ183系の後にキハ261系へと変更されましたが、『利尻』は引き続きキハ183+14系寝台のスタイルで運行された後、2006年の臨時化を経て2007年が最終運行となりました。

タイトルとURLをコピーしました