天北線・標津線・名寄本線・池北線 時刻表1988年3月号 4大ローカル線 在りし日の時刻表編

書籍
スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

長大ローカル線と言われた天北線・標津線・池北線・名寄本線

JTBパブリッシングから発行の時刻表完全復刻版1988年3月号で当時を振り返るこの話題、しばらく間が空いてしまいましたが、北海道の最終回です。今回は長大ローカルと呼ばれた天北線、標津線、名寄本線、池北線の末期のダイヤを取り上げます。

国鉄末期からJR発足当初にかけては、国鉄再建法に基づいて赤字ローカル線の廃止が進められていました。国鉄の路線を輸送状況によって幹線、地方交通線に分け、一定の輸送基準に満たない地方交通線は、廃止を前提とした特定地方交通線に選定されました。1983年(昭和58年)以降、特定地方交通線は例外を除いて順次廃止されるかまたは廃止への準備が整えられ、1988年3月の時点ではいよいよその整理も終盤に差し掛かっていました。そして、その中でも長大ローカル線の廃止として当時から話題となっていたのが、先の4路線でした。

厳しい自然条件の中を走った深名線 国鉄再建法が成立したときでさえ輸送密度は72人しかなく、十分に廃止基準を満たしていたが、代替道路が不十分として特定地方交通線に指定されず、廃止対象から外された 代替輸送に不安がなくなったとして、実際に廃止されたのは1995年になってからだった

天北線、標津線、名寄本線、池北線の4線は、いずれも営業距離が100㎞を超え、4線合計の営業距離は548㎞に達していました。100㎞を超える路線の廃止は前例もなく、その影響については未知数で、全線にわたる代替交通機関の確保も問題になっていました。天北線、標津線、名寄本線、池北線は、ともに1984年(昭和59年)に廃止対象として第二次特定地方交通線に選定されましたが、冬季の代替道路輸送に問題があるとしていったん保留となり、正式に廃止が決定したのは翌1985年のことでした。

時刻表1988年3月号には、翌年の廃止を控え最後の活躍を見せる天北線、標津線、名寄本線、池北線の時刻表が掲載されていますので、往時を振り返ってみたいと思います。

天北線・標津線・名寄本線・池北線 在りし日の時刻表

1988年3月改正 天北線 音威子府―稚内 時刻表

天北線は、宗谷本線の音威子府から同じ宗谷本線の南稚内を結ぶ路線で、当初は宗谷本線の一部として1922年(大正11年)に全通しました。1930年(昭和5年)に現在の宗谷本線ルートが開業すると北見線と名を変え、さらに北見市と混同を避けるために1961年(昭和36年)に天北線と変更されました。かつては浜頓別から南へ向かう興浜北線も分岐していました。

営業距離は148.9㎞で、特定地方交通線としては最長の路線でした。

天北線の廃止まで存在した急行『天北』 北海道の急行用キハ56は非冷房だったため、客車列車の削減が行われる中異例の14系の抜擢となった 線路規格の低さから、DE10が登板したのも異例だった
Wikipediaより

ほかのローカル線と異なる点としては、優等列車である急行『天北』が最後まで運行されていました。

天北線下り 音威子府→稚内 時刻表

急行
天北
札幌1130
音威子府04440614105213551544161118312050
中頓別05360712114814551632171319352141
浜頓別0555
0557
0737
0739
1212
1213
1520
1532
1650
1651
1737
1739
1959
2000
2200
鬼志別0641082113051613172218262040
曲淵071008501356164219072108
声問0738083509191425171719352136
稚内07530846093414401731182519522155
1988年3月改正 天北線下り 音威子府→稚内 時刻表
◆:休日運休

天北線上り 稚内→音威子府 時刻表

急行
天北
稚内05270810101511531305170017532022
声問05420825
10301320171518172037
曲淵06111058135017501846
2112
鬼志別064611261255141818212140
浜頓別0728
0740
0823
1207
1220
1327
1328
1501
1522
1902
1904
2221
2229
中頓別0807084912471348154919382251
音威子府0905
0946
134
1436
1438
1652
2034
2344
札幌1856
1988年3月改正 天北線上り 稚内→音威子府 時刻表
◆:休日運休

音威子府での宗谷本線との接続はあまり考慮されていないダイヤで、ほとんどの場合で1時間以上の待ち時間がありました。

1989年5月1日に全線廃止となり、バス転換されました。現に優等列車の走る路線としては初めてのバス転換による廃線となりました。

1988年3月改正 標津線 標茶―中標津―根室標津/中標津―厚岸 時刻表

標津線は、釧網本線と接続する標茶から根室標津を結ぶ本線と、途中の中標津から根室本線厚岸までを結ぶ支線から成り立っており、全線の営業距離は116㎞に及びました。

中標津駅で交換する在りし日の標津線 写真のキハ22は徹底した耐寒耐雪装備で、酷寒冷地で重宝された 北海道のローカル線と言えば、キハ22を思い浮かべる人も多いはず
Wikipediaより

かつては、釧網本線斜里(現在の知床斜里)から分岐した根北線が存在し、将来は根室標津で接続する予定で工事が進められていました。しかし、根北線は1970年(昭和45年)に廃止となり、実現することはありませんでした。

根北線の未完成区間にある越川橋梁 将来は標津線の根室標津で接続するはずだったが、根北線は1969年(昭和44年)の時点で1日2往復しかなく利用客も100人程度で、並走するバスのほうが利便性が高かったという 加えて沿線の自動車の所有率も当時から高く、過疎化の進展で延伸しても将来性もないことから、完成区間もわずか13年で廃止となった
Wikipediaより

広大な根釧台地を横切り、沿線の農林業や鉱産資源の輸送として活躍しましたが、安い輸入資源の増加で沿線の経済力も低下、加えてモータリゼーションが進むと、膨大な赤字を抱えるローカル線となってしまいました。1968年(昭和43年)には、使命を終えた路線としていわゆる「赤字83線」にも指定されていました。

標津線下り 標茶/厚岸→中標津→根室標津 時刻表

釧路0905114017352010釧路
標茶0626074910321305153018482124標茶
西春別0702082611081345160519302156西春別
計根別0715083911191358161819462209計根別
厚岸||0638||0910||||1526||1908||||厚岸
別海||0708||0941||||1557||1938||||別海
中標津0735
0745
0742
0859
0900
1015
1139
1140
1418
1420
1631
1638
1648
2012
2008
2015
2228
中標津
根室標津081409281208144817172043根室標津
1988年3月改正 標津線下り 標茶/厚岸→中標津→根室標津 時刻表

標津線上り 根室標津→中標津→標茶/厚岸 時刻表

根室標津0550070909541232161318242051根室標津
中標津0619
0620
0739
0748

0752
1023
1034
 ←
1306
1301
1309
1642
1650

1653
1853
1854

2018
2120
中標津
別海||||0827||1340||||1728||2052別海
厚岸||||0857
||1412
||||1758
||2122
厚岸
計根別064208121053133117131914計根別
西春別070008281107134717271929西春別
標茶0733
0859
0919
1139
1154
1418
1759
2002
標茶
釧路10181300釧路
1988年3月改正 標津線下り 根室標津→中標津→標茶/厚岸 時刻表

1989年4月30日限りで全廃となり、バス転換されました。標茶、厚岸で接続する釧網本線、根室本線とも、どちらもそれ自体が存続を危ぶまれている路線で、支線区間の厚岸―中標津に至っては1日4本という状態でした。標茶からは釧網本線経由で釧路への直通列車があり、すべての列車が釧網本線との併結で、標茶で連結または解結が行われていました。当初は鉄道による存続の道も検討されましたが、資金的な問題で実現には至りませんでした。

1988年3月改正 名寄本線 名寄―紋別―中湧別―遠軽/中湧別―湧別 時刻表

名寄本線は、宗谷本線の名寄から紋別、中湧別を経て石北本線の遠軽に至る本線と、中湧別―湧別の支線から成り立っており、営業距離143㎞の路線でした。かつては、渚滑で渚滑線、興部で興浜南線、中湧別で湧網線と接続していましたが、いずれも名寄本線より一足早く廃線となっています。

北海道のオホーツク海沿岸は、陸路では険しい地形に隔てられ、頼みの海路も冬には流氷で閉ざされるという難所で、開拓のためにも安定した交通網の整備が望まれていました。1915年(大正4年)にまず後の名寄本線と石北本線の一部に当たる下生田原(現在の石北本線安国)-遠軽-社名淵(後の名寄本線開盛)が開業、すでに開通してた路線と合わせて社名淵から網走までがつながり、翌1916年(大正5年)には社名淵-中湧別―下湧別(後の湧別)が開通しました。また、1927年(昭和2年)には旭川から遠軽まで石北線も開業、遠軽のスイッチバックはこうした路線形成の名残です。

名寄からは、地形的な難所をできるだけ避け順次開通、中湧別側からの工事も進み、1921年(大正10年)に名寄―遠軽が全通、オホーツク海沿いの地域の発展に大いに貢献しました。

しかし、モータリゼーションの進展で利用は次第に低迷、1986年(昭和61年)改正で急行『紋別』が快速に格下げ、線内を経由していた『大雪』も廃止され、優等列車が全廃となりました。

名寄本線下り 名寄→紋別→中湧別→遠軽/湧別→中湧別 時刻表

旭川1912旭川
名寄05510655080512101445171518502040名寄
下川06140720
083712341509173919232102下川
興部0729
0730
0940
0941
1341
1342
1615
1616
1851
1852
2028
2029
2205
2206
興部
渚滑0756
0757
1004
1004
1407
1407
1642
1642
1917
1917
2052
2052
2229
2230
渚滑
紋別
0643
0804
0804
1011
1012

1140
1414
1418
1649
1654
1924
1932
2059
2107
2236
2246
紋別
湧別0708||||||||||1629||||||||湧別
中湧別0717
 →
0722
0728
0842
0849
1047
1048
1224
1225
1456
1457
1637
1638
1732
1733
2010
2011
2141
2155
2320
2321
中湧別
遠軽0754091411111251152317041759203622172344遠軽
1988年3月改正 名寄本線下り 名寄→紋別→中湧別→遠軽/湧別→中湧別 時刻表

名寄本線上り 遠軽→中湧別→紋別→名寄/中湧別→湧別 時刻表

遠軽04400542060808000945111513151547181919452130遠軽
中湧別0459
0500
0602
0602
0631
0634
→ 
0655
0823
1005
1006
1138
1139
1338
1339
1610
1613
→ 
1616
1842
1843
2006
2013
2153
2154
中湧別
湧別||||||0703
||||||||1624
||||||湧別
紋別0534
0535
0637
0649
0719
0720
1045
1048
1218

1305
1417

1540
1652
17341919
1950
2049
2230
紋別
渚滑0540
0541
0655
0655
0727
0727
1054
1055
1311
1312
1546
1547
1740
1741
1956
1956
渚滑
興部0605
0606
0723
0723
0759


0900
1119
1120
1339
1348
1613
1622
1808
1809
2020
2034
興部
下川07320836101612361510174219222210下川
名寄0754
0851
0900
1037
1258
1532
1803
1943
2230
名寄
旭川1027旭川
1988年3月改正 名寄本線上り 遠軽→中湧別→紋別→名寄/中湧別→湧別 時刻表
◆:休日運休

廃止間際の末期でも、遠軽―紋別を中心に1~2時間に1本程度が運転され、本線としての格を見せていましたが、1989年5月1日に廃線となり、バス転換されました。廃止された特定地方交通線の中では、唯一の本線でした。利用の多かった名寄―下川と紋別―遠軽を鉄道で残す道も模索されましたが、実現には至りませんでした。

1988年3月改正 池北線 池田―北見 時刻表

池北線は、根室本線の池田と石北本線の北見を結ぶ、営業距離140㎞の路線でした。沿線にある豊富な森林資源輸送のため、野付牛(のっけうし、現在の北見)-池田の全線開通は1911年(明治44年)と古く、池田からはすでに開通していた根室本線を経由して札幌や函館とつながりました。冬には流氷によって閉ざされるオホーツク海沿岸の地域にとって、待望の鉄道開通でした。

1912年(大正元年)には後に石北本線となる野付牛-網走も開業し、網走―野付牛―池田が網走本線となり、1932年(昭和7年)には石北線が野付牛へ到達、こちらが札幌への短絡路となりました。1961年(昭和36年)、北見―網走が石北本線に編入となり、北見―池田は池北線と改められました。

しかし、沿線の過疎化とモータリゼーションの進展で利用客は激減、第二次特定地方交通線に選定されることとなりました。

池北線下り 池田→陸別→北見 時刻表

帯広
1511
新得
1714
池田04580645093811221325161718552111
足寄05490800102912171427170919572212
陸別0626
0847
0848
1109
1110
1301
1512
1522
1804
1814
2044
2054
2249
置戸
0703

0859
0930
0938
1150
1202

1332
1605
1606

1710
1856
1908
2138
2146
訓子府0723080009180954122713571625173019312203
北見0749083509421015125214221650175519562234
1988年3月改正 池北線下り 池田→陸別→北見 時刻表

池北線上り 北見→陸別→池田 時刻表

北見060107170807115715501809190320362210
訓子府06250757
0832122516271836193021022243
置戸0648
0652
0855
0934
1249
1650
1708
1859
1954
1955
2124
2306
陸別
0638
0738
0752
1020
1021


1307
1756
1820
2041
2050
足寄062207230841
1103135019082128
池田07160818093511541451
2014
2225
新得
0920
新得0958帯広
1040
帯広
1254
1988年3月改正 池北線下り 池田→陸別→北見 時刻表

他の3線とは違い、池北線は鉄道としての存続の道を選ぶこととなり、池北線は1989年6月4日に第三セクター鉄道「ちほく高原鉄道」として引き継がれました。

第三セクター鉄道としての道を選んだちほく高原鉄道 しかし、140kmの路線に対して沿線人口は約15万人、両端の北見市、池田町を除くと3万人台で、1路線の鉄道会社として単独で存続するにはあまりに無理があり、自治体の支援は不可欠だった 利用減が続く状況で、北海道や沿線自治体の足並みも揃わず、2006年に廃止された

池北線は「ふるさと銀河線」と名付けられ、発足数年間は増便などの利便性向上が図られました。また、第三セクター化に伴い廃止された帯広直通列車も1991年より再開、リゾート列車やSL列車の運行も行われるなど、活性化に向けた取り組みが行われました。

しかし、沿線の過疎化により利用客は減少、特に少子化で頼みの綱だった高校生の利用が激減し、初の通年営業となった1990年度に年間100万人あった利用客は、2002年には50万人まで落ち込みました。発足当初の経営基金も底をつくこととなったことから、2006年をもって廃線、バス転換されました。

タイトルとURLをコピーしました