臨時駅って何だ?日本一短い営業期間の「津島ノ宮駅」 3年ぶりに営業へ

社会

臨時駅って何だ? 

スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

日本一短い営業期間の臨時駅 津島ノ宮駅が3年ぶりに営業

予讃線の海岸寺~詫間にある臨時駅「津島ノ宮駅」が3年ぶりに営業することが、2022年6月26日にJR四国から発表されました。

津島ノ宮駅は、愛媛県三豊市にあり、沖合に位置する津嶋神社本殿へ向けてかかる橋の付け根に位置しています。この橋は通常は施錠され、踏板もすべて撤去され渡ることはできませんが、毎年8月4日~5日にかけて夏季大祭が開催され、この期間の前後のみ通行することが可能となります。

1年に2日間だけ営業する津島ノ宮駅
営業中の津島ノ宮駅 香川県の統計によれば、2日間で6000人程度の乗降客があり、2日だけとはいえJR四国の中でベスト15位程度にライクインする Wikipediaより

この夏季大祭の開催に合わせて営業するのが、JR四国の臨時駅「津島ノ宮駅」で、毎年8月4日、5日の2日間のみ営業する「日本一営業期間の短い駅」として知られていました。しかし、2020~2021年はコロナウィルス感染拡大を受けて夏季大祭自体が中止となったため、津島ノ宮駅も営業を見合わせており、2022年は実に3年ぶりの営業となります。

表示されない場合: 日本一営業日が短いJR駅「津島ノ宮駅」を3年ぶりに開設します!

期間中は、4日の8時頃~21時頃まで、5日の8時頃~15時半頃まで、2日間で上下合わせて延べ64本の普通列車が停車します。営業に合わせ、ホームには記念駅名標が設置されるということです。

臨時駅とは? 国鉄時代には仮駅と仮乗降場として設置された

臨時駅とは、文字通り期間を定めて臨時的に設置される駅のことで、これに対し1年を通じて営業する駅のことは常設駅と呼ばれます。また、臨時駅のうち1年を通じて営業しないものは特に「通年休止駅」と呼ばれることもあります。

多くの場合臨時駅は、この津島ノ宮駅のように沿線で大きな催し物がある場合にのみ営業するケースや、花見、海水浴場、スキー場など季節レジャー施設の最寄り駅であるケースがほとんどで、これ以外の例としては、豪雪地帯にあり除雪の手間を省くため冬季休業とするケースもかつて存在しました。

スノーシェルターに覆われた只見線田子倉駅
只見線にあった現役当時の田子倉駅 施設すべてがスノーシェルターに覆われていることからわかる通り、日本の鉄道路線でも有数の豪雪地帯で、2001年以降は12月~3月は全列車が通過となる臨時駅となっていた 周辺には商店や人家は存在せず、駅へのアクセス道路も1年の半分以上が不通となるという環境下にあり、登山客や秘境駅として訪れる鉄道ファンがあるわずかにある程度だった 2011年の豪雨により只見線が被災、翌年に運転を再開したが、田子倉駅は全列車通過の扱いで臨時駅(通年休止駅)となり、翌2013年に正式に廃止された Wikipediaより

臨時駅であるゆえ簡素な設備であるものがほとんどですが、なかにはガーラ湯沢駅のように常設駅に匹敵する設備を持つものもあります。

臨時駅は、国鉄時代には1969年(昭和44年)の名称改正以降は臨時乗降場と呼ばれ、この中には国鉄本社によって設置され、1~6カ月の期間限定で営業する仮駅と、期間や場所を地域鉄道局の権限で決定できる仮乗降場から由来する2種類が存在していました。

仮乗降場は先のように一時的な催し物の際に設置されるほか、本格的な駅を設置するほどの需要が見込めない地域に簡素な設備で設置される例もありました。後者の例は大半が北海道に存在し、本州ではまれな存在でした。制度的には地域が単独で設置したもので、国鉄本社は関与していないことから、全国版の時刻表や路線図にも記載されていない場合があり、また営業キロも設定されておらず、乗車の場合は前の駅から、降車の場合は次の駅までの運賃を支払う必要がありました(例外もあったようです)。

もともとは仮乗降場として作られた留萌本線朱文別駅
留萌本線にあった朱文別駅 1963年(昭和38年)に仮乗降場として開業、JR発足により常設駅となった 設置費用を抑えるため、仮乗降場は極めて簡素な作りが多く、通称「朝礼台」とも言われた 常設駅となった後もさして更新が行われないことがほとんどで、廃止前年の調査では1日乗降客数は「1名以下」であった 2016年の留萌本線留萌―増毛の廃止により、廃駅となった Wikipediaより

1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化により、通年営業の臨時乗降場は全て常設駅へと昇格、1990年には営業キロの設定も行われましたが、その後路線そのものが廃線となり、廃駅となる例も多くありました。また、常設駅であっても、その後乗降客の減少により臨時駅に格下げとなる例もあり、こちらも路線の廃止や合理化によって駅そのものがなくなることも多くなっています。

タイトルとURLをコピーしました