阪急電鉄でダイヤ改正 「準特急」登場、京都線に「急行」復活、6300系「京とれいん」が運行終了など

社会
スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

阪急電鉄 2022年12月にダイヤ改正

阪急電鉄は2022年10月12日、全線においてダイヤ改正を実施することを発表しました。

コロナ禍以降の旅客動向の変化を踏まえたもので、朝ラッシュ時や夜間帯の輸送力調整が主な内容となります。また、着席ニーズの高まりにより、2024年より京都線において座席指定サービスの導入が予定されているとして、今回のダイヤ改正はそれらを踏まえた内容となっています。

ダイヤ改正日は2022年12月17日となっています。

なお、2022年11月24日に全列車時刻が掲載されました。

2022年12月22日 阪急全線の改正時刻表はこちら

阪急電鉄に「準特急」が登場 2024年の座席指定サービス開始を見据えて

今回の改正では、列車種別名の変更が行われます。

神戸線、京都線で運行されている「快速急行」が、「準特急」に変更となります。

これは、2024年の座席指定サービス導入の際、対象となる列車をわかりやすくするためで、種別に特急が付く「特急」「通勤特急」「準特急」が座席指定列車の対象となります。

阪急9300系による特急
ダイヤ改正と同時に、2024年より京都線において座席指定サービスの導入が正式に発表された 「特急 ・ 通勤特急 ・ 準特急」で座席指定サービスを開始する予定」とあることから、特定の時間帯に座席指定の専用列車を走らせる、いわゆるライナー方式ではなく、編成中の一部に指定席車両を連結する方式と捉えられなくもない 現状ではクロスシートの9300系だけでは編成数が不足し、一部にロングシート車が特急に運用されているが、新たに増備されるのか、除外列車ができるのかは不明 詳細は後日発表とのこと Wikipeidaより

準特急の名称は、2001年から2022年まで京王で使用されていたほか、1960年頃に小田急と近鉄で使われていた例がありますが、どちらも短命に終わっており、全国的にも極めて珍しい名称です。

京王にかつて存在した準特急
京王線に2001年から2022年まで存在した準特急 特急に次ぐ列車は私鉄では快速急行と名付けられる例が多く、準特急とは全国的に見ても珍しい列車名だった Wikipediaより

朝の10連列車、京都線と宝塚線で取りやめ 夜間帯の運転サイクルを変更

コロナ禍による生活様式の変化により、朝と夜間を中心に利用状況に応じた輸送力調整が行われます。

朝ラッシュに運行されている、通常編成に2両増結した10両編成の列車は、宝塚線、京都線の全列車と神戸線の特急で運行を取りやめ、神戸線の通勤特急のみとなります。

増結編成の阪急8200系
2022年改正以降、10両編成が運転されるのは神戸線の通勤特急だけとなる 写真の8200系は増結専用車両として1995年に2編成4両が製造され、座席収納機能や幅広扉の採用など朝ラッシュに特化した車両だったが、その後の情勢の変化でその装備は宝の持ち腐れとなり、近年は平日朝しか出番のない状態となっている 増結用の編成は7000/7300系と8000系が主力で車齢はまだ浅目であり、今後の去就が注目される Wikipediaより

夜間では、21時以降を対象に、大阪梅田駅発の発車サイクルが変更され、21~22時台は12分サイクルに、23時台は15分サイクルとなります。

終電時刻も一部で変更され、神戸線では西宮北口発今津行きが現行の0:09発から21分繰り上がって23:48に、大阪梅田発神戸三宮行きが現行の0:00発から15分繰り上がって23:45発となります。

京都線では、大阪梅田0:00発桂行きの準急が高槻市行きの各駅停車となり、高槻市以遠の最終列車は23:45発京都河原町行きの急行になります。

6300系「京とれいん」運行を終了

土休日ダイヤで運行されている観光列車「京とれいん」は、2011年より運行されている6300系に加え、2018年からは7000系による「京とれいん 雅楽」と合わせた2編成運行で毎時1本の運転となっていましたが、改正後は「京とれいん 雅楽」による1編成となり、1日4往復の運行となります。

運用を外れる阪急6300系京とれいん
運用を外れることになった6300系による京とれいん もともとは京都線の特急専用車で、車端部によせた2扉車のため在来車とは扉配置が全く異なるため、ホームドアの設置がすすめばいずれ運用できなくなることは明らかであった 特急運用が長く、走行距離も長いため老朽化も進んでおり、1975年の登場ながら1960年から製造が開始された2300系よりも一足早く本線運用から引退した Wikipediaより

6300系は、1975年(昭和50年)から製造が開始された京都線の特急専用車両で、仕様変更された6330型を含め8編成56両が在籍していましたが、後継車となる9300系の製造で順次廃車となり、「京とれいん」仕様に改造された6両と嵐山線用4連×3本の在籍となっています。現在のところ、「京とれいん」編成については運行を取りやめるという情報しかありませんが、扉配置が異なる1編成だけに、ホームドアの設置に合わせて今後の去就が注目されます。

京都線に15年ぶりに急行が復活

京都線で早朝と夕方以降に運転されている「快速」について、停車駅に西京極を加えた上で列車種別が「急行」に変更となります。

阪急京都線に復活する急行
京都線では、15年ぶりに急行が復活する かつての2001年までの急行が新しい準特急と同じ停車駅数となる 当時はその急行でさえ特急を退避していたことを思うと、停車駅の増加と社会の変化を実感せずにはいられない 急行の復活に伴い、快速は消滅する Wikipediaより

かつての京都線は、十三―大宮ノンストップの特急と現在の快速急行と同じ停車駅の急行が主力となっていましたが、2007年のダイヤ改正で停車駅の増加により急行は準急に名称変更され、特急は存在するのに急行が存在しないという奇妙な状態となっていました。

今改正では、京都線の急行がかつての停車駅に南方、上新庄、南茨木、西京極の4駅を加えて15年ぶりに復活することとなります。

表示されない場合: 2022年12月17日(土)初発より阪急全線(神戸線・宝塚線・京都線)でダイヤ改正を実施

タイトルとURLをコピーしました