TOMIXから発売の583系電車とは? 座席・寝台を切り替えできる昼行/夜行兼用電車

Nゲージ
スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

スポンサーリンク

アマゾン タイムセール

人気の商品が毎日登場。

タイムセール実施中

583系 TOMIXから2022年3月発売予定

TOMIXから、583系電車の発売が案内されています。

#98770 国鉄 583系特急電車(クハネ581)基本セット TOMIX Webサイトより引用

商品内容は、クハネ581を先頭とした6両編成のセットと、クハネ583を先頭とした7両編成のセットを基本に、モハネ582+モハネ583のユニットにサシ581とサハネ581の増結Aセット、それにモハネ582+モハネ583が1ユニットの増結Bセットとなっており、基本セットには動力車が付属します。

クハネ581とクハネ583の違いは、初期型のクハネ581に対し、東北本線編成増強に備えて電源を強化した車両がクハネ583となります。当初クハネ583は東北本線系統へ集中投入されたため、西日本へ新製配置されたのはわずかな両数にとどまりました。こうした経緯もあり、JR西日本が継承した583系の中に、クハネ583は含まれませんでした。

外観上では、搭載機器類の小型化によりクハネ581にあった機械室が、クハネ583では廃止されているが相違点です。

TOMIXからは、583系の編成例として、全盛期であった1970年代~1980年代初頭の姿が紹介されており、これらを組み合わせることにより12~13両という大編成で主要幹線を走っていた頃の583系の姿が再現できます。

583系とは? 昼行(座席)と夜行(寝台)の切り替えができる、世界でも稀な昼夜兼用寝台電車

583系は、1967年(昭和42年)10月のダイヤ改正で、その前身の581系が登場したことが始まりです(本稿では、特に581系を限定して記述する場合以外は、583系で統一することとします)。

581系は、新大阪まで開通していた東海道新幹線との接続列車として、この改正で新大阪―博多の寝台特急『月光』、新大阪―大分の昼行特急『みどり』として運転を開始、当初は列車名から「月光型」とも呼ばれました。新幹線接続を強く意識し、それまでの特急色であった赤色中心から、新幹線をイメージした青色系の塗装となったのも目新しい出来事でした。

583系 金星
583系は赤ベースだったそれまでの特急車両に対し、20系客車と同じ青15号が使用され、寝台特急であることと同時に新幹線の接続列車としてのイメージを持たせた 写真の『金星』は1968年10月改正で設定された列車で、名古屋―博多で運転されていた寝台特急だった 山陽新幹線開通前後までは、山陽本線は夜行を含めて多くの長距離列車が行き交い、昼行でも夜行でも使用できる583系はその主力車両の一つだった 国鉄の経営悪化に伴い、乗客を単価の高い新幹線に誘導するためや、そもそもの利用不振によって1980年代以降は大きく列車の整理が行われるようになり、『金星』も1982年改正で廃止となった。列車名自体はその後14系による臨時座席特急として存続したが、1993年に廃止となっている Wikipediaより

寝台構造を収容するため、車両限界いっぱいまで車体が広げられたため、車体は従来の特急型車両よりも大型となり、高く深い屋根が特徴となっています。

先頭車両であるクハネ581は、従来特急用の151系、181系、481・483系(後の485系)で採用されていたボンネット構造をやめ、分割併合を想定してあらたに貫通式を採用した高運転台構造となりました。この583系の先頭スタイルは、後に製造された485系や183系、381系といった国鉄形の特急車両はもちろん、21世紀に入って製造されるJRの特急型車両にも今なお影響を与えるものとなっています。

583系はつかり
東北本線の『はつかり』で運用される583系 従来のボンネット構造を改めた正面スタイルは、今なおJRの新型車両に受け継がれている 分割併合に備えて貫通扉も設置されたが、大編成で運行されることが多く使用頻度はあまり高くなかった 隙間風対策として溶接された車両も存在した Wikipeidaより

車内は、昼行列車としても夜行列車としても使用できるよう、座席状態と寝台状態が切り替えできるという、世界でも非常に稀な構造が採用されました。

昼行列車として使用される際は、4人掛けボックスシートを採用。回転やリクライニングしない代わりにシートピッチは1,970㎜と広くとられています。ボックスシートの上には中・上段となる寝台が格納されており、夜行列車では、このボックスシートを下段の1区画とし、レール方向に就寝する(通路を挟んで両側に寝台のある)3段式寝台として使用されました。

583系 座席状態
座席状態の583系車内 固定式のボックスシートとなるため、当初昼行としては急行での利用も考えられたが、日中の所要時間が延びると夜行列車としての折り返しが時間的に難しくなり、本形式の意義がなくなることから、終日特急での運用となった ボックスシートと言っても通常と比べシートピッチはかなり広く、グループ旅行や家族旅行には快適だが、新婚旅行などには不評だったという 後に普通車にもリクライニングシートが標準となると、急速に陳腐化していった Wikipediaより

登場当初はB寝台/普通車と食堂車のみの編成で、構造上の問題からA寝台/グリーン車の製造は行われませんでした。

583系 寝台状態
寝台使用時の583系車内 製造当初一般的だった3段式B寝台で、いかに大型の車体とはいえやはり窮屈さは否めない 後に14系や24系が2段寝台化されると、こちらも旧式化してしまった なお、座席・寝台の切り替えに難があったため、当初A寝台は製造されなかったが、後に夜行列車以外での使用頻度が下がったことから、昼行列車には使用しない前提で2段式のA寝台が改造により登場した Wikipediaより
583系 食堂車サシ581
食堂車サシ581の車内 丸1日かけて目的地に向かう長距離列車に食堂車は必須だった 平屋構造だが、車体の大きさはほかの寝台車にあわせて設計されており、屋根が高い ただし、これは重心が高くなることも意味し、あまり乗り心地が良くなかったという意見もある Wikipeidaより

翌1968年10月改正では、電化完成により東北本線でも寝台特急『はくつる』『ゆうづる』、昼行特急『はつかり』として運行を開始。この時から、九州地区の交流60hzにしか対応していなかった581系に代わり、東日本地区の交流50hzにも対応した583系として製造されることとなり、電動車ユニットのモハネ580+モハネ581は、モハネ582+モハネ583の製造に切り替えられました。ただし、周波数に関係のないクハネ581、サハネ581、サシ581は続き番号として製造されています。

また、将来予定される東北本線系統特急列車の15両化に際し、クハネ581では電源容量が不足する恐れがあったことから、1970年には電源容量を強化したクハネ583も登場しました。

なぜ製造された? 座席・寝台切り替え 昼夜兼用の583系

先にも紹介した通り、座席・寝台を切り替えできる昼夜兼行の構造を持った583系は、世界にも他に例を見ない存在でした。また、客車に比べ静粛性に欠けると言われる電車を用いた寝台車両も、20世紀初めにアメリカで採用された例はありましたが、やはり世界的に稀な存在と言えます。

こうした希少な構造を採用した理由とは何だったのでしょうか。

1960年代になると、日本の経済成長に伴い人々の移動が急増しました。まだ新幹線や高速道路は未発達で、航空機は高価で一般人の乗れるものではなかったことから、国鉄の長距離列車は慢性的な混雑が続いていました。また、首都圏をはじめとした大都市圏では通勤通学輸送が急増し、この時期の国鉄は日本中で複線化、電化が行われ、改正のたびに増発、増結を繰り返すこととなります。

485系と583系
1968年(昭和43年)10月改正は、通称「ヨンサントオ」と呼ばれる大改正で、輸送力増強のため全国で複線化や電化が推し進められ、特急列車の新設、増発、新型車両の投入が行われた 東北本線では全線で複線電化が完成、485系や583系が走る特急電車街道となった しかし、これらの設備投資が重荷となり、国鉄の財政は急速に傾いていくこととなった Wikipediaより

しかし、本来は社会インフラとして国家が行うべきこれらの整備が国鉄単独に求められたため、資金にも限りがあり、1964年以降は投資が回収しきれず国鉄は赤字経営となります。限られた資金を有効に使うため国鉄では直接輸送力の増強となる部分に重点的に投資し、線路の改良や車両の投入が行われましたが、今度は車両基地が不足するという問題が起こりました。

また、首都圏など大都市圏では、通勤電車の増発を進めた結果、電車に比べて速度の劣る従来の客車を使用した夜行列車がダイヤの足かせとなり、特に朝ラッシュに重なる夜行列車の存在が輸送力の増強を頭打ちにしていました。

そこで、583系の投入に当たっては、単に輸送力の増強に加えて、車両基地の不足の解消と大都市圏における通勤電車の増発を実現するため、以下の点が考慮されることとなりました。

  1. 車両基地に滞在する時間を極力短縮し、車両を効率よく運用するため、車内設備を昼夜兼用とする
  2. 通勤電車と足並みが揃うよう、動力集中式(機関車+客車)をやめ加速力に優れた動力分散式(電車方式)とする

1については、夜行列車、昼行列車専門とするとそれぞれ半日は車両基地で過ごすこととなりますが、昼夜兼用とすれば特に朝ラッシュ、夕ラッシュで車両が出払っているタイミングで座席・寝台の転換を行い、それ以外は営業線上にあることで不足する車両基地を有効に活用することができます。

また、1967年10月の投入時には、関西―九州で昼行・夜行各1往復のところ、これを3編成で運行することができ、車両投入数の抑制にも威力を発揮しました。

2については、静粛性や乗り心地で難があるとされながらも、最高速度120㎞/hで運行できるメリットは大きく、実際に1968年10月改正では、それまでキハ80系『はつかり』で約10時間半かかっていた上野―青森は583系の投入で約8時間半に短縮されるなど、その効果は大きなものでした。

状況の変化で昼夜兼用のデメリットも… 意外と早かった583系の終焉

こうして運行を開始した583系は、主に関西―九州や東北本線でそのメリットを最大限に生かして1967年から1972年の間に434両が製造され、一時は国鉄特急型車両の最大勢力となりました。

しかし、1970年代になると、以下のような問題点が出てくるようになります。

1972年以降、普通車に回転もできる簡易リクライニングシートを備えた183系電車が投入されると、固定式ボックスシートの583系は昼行列車の運行時に乗客から敬遠されるようになります。また、寝台のサイズもこのころ登場した14系や24系に比べて窮屈な作りで、設備が急速に陳腐化していくこととなりました。

座席と寝台の切り替えも複雑な構造で、多くの人手を必要とすることから、合理化を進めたい国鉄としては悩みの種ともなりました。昼夜を問わない多忙な広域運用のせいで、1列車の遅れが無関係な区間の列車の遅れへ波及してしまうこともしばしばでした。

東北本線では、東北新幹線盛岡開業後も寝台特急『はくつる』『ゆうづる』をはじめ特急『はつかり』など583系の活躍には事欠かなかった 1993年12月の運用変更で『はくつる』は24系による運行に変更となり、『はつかり』も485系に置き換えられたことで、東北本線での583系の定期運用に終止符を打つこととなった Wikipediaより

こうしたことから、1970年代後半以降は夜行列車での使用が目立つようになり、昼夜兼用であるメリットは次第に失われていくこととなりました。

さらに、1980年代に入って国鉄の利用減少や新幹線の開業で夜行列車の削減が進むと、車両基地にも余裕が生まれてきたことや、より快適性に優れた14系や24系寝台車でほほ運用が賄えるようになっていったことから、国鉄末期には100両以上の余剰車が発生しました。昼夜を問わない長距離運転が続いたため車体の老朽化も進み、分割民営化前には早くも廃車が始められています。

一部には、不足する近郊型電車として改造され、419系や715系として第二の人生を歩む車両も発生しました。

419系、715系はこちらの記事も参照してください

JR発足時に583系として引き継がれたのは、製造された半数以下の208両で、当初は寝台特急『はくつる』『ゆうづる』や特急『はつかり』として使用されていましたが、新型車両の投入や列車そのものの廃止で次第に定期列車に使用される例は減少、1993年12月の『ゆうづる』からの引退を最後に定期寝台特急としての使用は終了しました。

『雷鳥』運用につく国鉄時代の583系 山陽本線の昼行列車から撤退した後も、西日本では『雷鳥』『有明』『にちりん』などで昼行特急として使用された 『雷鳥』の定期運用は1985年改正までで、食堂車を連結した在来線最後の昼行特急となった 特急としての定期運用を失った後も、急行の他1990年代には北陸本線系統や臨時列車として使用される頻度も高かった 2000年代に入っても、ダイヤ乱れや車両故障で突発的に『雷鳥』に充当されることもあったようだ Wikipediaより

その後も臨時寝台特急や、急行『きたぐに』など定期急行列車、スキー列車シュプール号の他、イベントや団体列車として長く活用されましたが、車両の老朽化などで2012年3月改正で最後の定期列車であった『きたぐに』が臨時化。2013年には後に京都鉄道博物館で展示されることとなるクハネ581-35を除きJR西日本から全車両が廃車となりました。

583系最後の定期列車急行『きたぐに』
583系を使用した最後の定期列車となった急行『きたぐに』 10連の堂々たる編成で、急行ながら全盛期の面影を残す列車だった 1990年代初めに延命工事に合わせて塗装が変更され、さらに1990年代後半には最後となる写真の塗装に変更となった 座席車、グリーン車、A寝台、B寝台と多彩な設備が特徴の編成 Wikipediaより

その後もJR東日本では、仙台電車区に6両編成1本が在籍し、首都圏対応のデジタル無線機を搭載していたことや交直両用であることから電化区間であれば走行線区を選ばないという特性を生かし、団体列車やイベント列車として東北各地はもちろん首都圏へも顔を出すこともありました。

2017年4月8日、最後の1編成となったJR東日本秋田車両センター(現秋田総合車両センター南秋田センター)所属車両のラストランが行われた 編成は上野寄りからクハネ583-8+モハネ582-106+モハネ583-106+モハネ582-100+モハネ583-100+クハネ583-17の6連 このうちモハネ582‐106∔モハネ583-106のユニットは台湾へ譲渡され、2026年に博物館化される日本統治時代の鉄道工場「台北機廠」で展示される予定 クハネ583-17は現在も車籍を有する唯一の583系となっている

しかし、老朽化が進んだことから2017年4月にさよなら運転を行い、同年9月には1両を残して廃車となり、編成単位としては583系は全て引退となりました。

タイトルとURLをコピーしました